【ダイハツ ミラトコット 試乗】これなら許す!(超上から目線)…岩貞るみこ

試乗記 国産車
ダイハツ ミラトコット
ダイハツ ミラトコット 全 8 枚 拡大写真

パワステの手ごたえはメーカーによって趣向が異なる。同じ軽自動車でもダイハツはスズキより全体的に重めで、安定感のある落ち着きのある操作感をよしとしている。

これはこれでいいし、私も好きなのだけれど、腕力&握力のない女性のなかには駐車が苦手な人もいて、駐車のときにハンドルを何度も切り返す→重めのパワステはつらい→駐車したくない→運転したくない→クルマ苦手→クルマ嫌い!となりがちだ。えーっ、クルマを嫌いにならないで!と、ダイハツの女性チームが立ち上がり、男性技術者に物申す!と、まとめたのが今回の『ミラトコット』のパワステである。

これがとても使いやすい。まさにどんぴしゃ。かよわい私の(反論不可)腕力にはぴったりで、ハンドルをぐるぐる回せて自由自在、駐車がとてもしやすいのである。このように低速では軽いものの、40km/hくらいになるとじわっと重さが出てきて、カーブを曲がるときは安定する。怖いと感じさせないように、うまくまとめているなあと感心しきりである。
ダイハツ ミラトコット
まあ、欲を言えば、直線を走っているときにもう少しだけ手ごたえがあるといいなと思わないでもないけれど、女性の場合は、駐車して走ってのちょこちょこ乗り(このクルマの場合は、トコトコ乗りと書くべきか)が多いので、駐車時重視の考え方には賛成である。

『ミライース』と基本的に同じシートポジションというけれど、天井が高く、フロントウィンドーとAピラー(窓枠)が立っているので、間口が広くて乗り降りがしやすい。しかも、フロントウィンドーが立っているおかげで、運転席から見たときに鼻先がどこまであるのかつかみやすく、こちらも駐車のしやすさに貢献している。

でも、私の一番の押しポイントはドラポジのとりやすさである。軽自動車は国が定める衝突安全試験が悪影響し、シート位置に対してハンドルが遠くてまともなドラポジがとれないものがほとんどなのだが、ミライースもこのミラトコットも、創意工夫と努力でもってかなりのハイレベルで解決している。これなら許す!(超上から目線)

このハンドル~ペダル~シートの位置関係が軽自動車全体のスタンダードになり、さらに使いやすくなることを切に願っている。
ダイハツ ミラトコット
■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. トランプ関税への石破政権の対応「評価しない」45%、朝日世論調査[新聞ウォッチ]
  4. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  5. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る