初開催のマスターズ・ヒストリックF1公式レース、参戦マシン5台を発表 鈴鹿サウンド・オブ・エンジン

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ティレル002(1971年)
ティレル002(1971年) 全 5 枚 拡大写真

鈴鹿サーキットは、11月17~18日に開催するヒストリックイベント「RICHARD MILLE SUZUKA Sound of ENGINE 2018」で行う、「マスターズ・ヒストリック・フォーミュラワン」公式レースの出場マシン第1弾を発表した。

マスターズ・ヒストリック・フォーミュラワンは、F1世界選手権の前座として欧州で開催されているFIA管轄の公式レース。1966年から1985年に製造されたF1マシンのシャーシにフォード・コスワース・DFVエンジン(3リットル)を搭載して争われる。昨年はエキシビジョンとして開催されたが、今年は公式レースとして初開催。約20台のマシンが出場予定だが、その内の5台が第1弾として発表された。

ティレル「002」(1971年)は、セカンドドライバーのフランソワ・セヴェール専用マシン。基本的な構成は前年デビューの001と同じだが、長身のセヴェールに合わせたロングホイールベース・シャシーが最大の特徴。開幕戦の南アフリカでデビュー。当初はウイングノーズだったが、イギリスGPからスポーツカーノーズを使用し、最終戦アメリカGPでは苦戦を強いられつつもセヴェールが生涯唯一の勝利を飾っている。

マーチ「721G」(1972年)は、DFVとアルファロメオ製ギヤボックスの間にデフを配置する特異なレイアウトでデビューした「721X」が失敗に終わったのを受け、F2の「722」をベースに急遽9日間で設計されたといわれる1台。しかしながらワークスのロニー・ピーターソンとニキ・ラウダのドライブで善戦。ドイツGPではピーターソンが3位表彰台を獲得している。

シャドウ「DN1」(1973年)は、ドン・ニコルズ率いるシャドウ・レーシング・カーズ初のF1マシン。設計を担当したのはBRMから移籍したトニー・サウスゲートで、有機的なボディフォルムが特徴。ジャッキー・オリヴァーとジョージ・フォルマーの2カー体制で第3戦南アフリカGPから参戦を開始している。当初はシャシーの剛性不足が指摘されたが、シーズン中に2度の3位表彰台を獲得した。

ヘスケス「308B」(1974年)は、元マーチのハーベイ・ポスルスウェイトが設計したヘスケスのオリジナルマシン。同チームはレース好きの大富豪、アレキサンダー・ヘスケス卿が設立し、ジェームス・ハントとともに1973年からF1挑戦をスタート、74年に「308」を投入した。シーズン後半にサイドラジエターの「308B」にアップデートされ、今もその仕様に保たれている。

サーティース「TS16」(1974年)は、世界で唯一WGPとF1のワールドチャンピオンに輝いたジョン・サーティースが設立したコンストラクターによるマシン。TS16は1974年用にサーティース自身が中心となって開発、ドライバーはカルロス・パーチェとデレック・ベルが務めた。しかし1974年の入賞はブラジルGPでのパーチェの4位のみ。プラモデルやミニカーが発売され、50代前後の人には馴染みのあるマシンといえるかもしれない。

鈴鹿サーキットでは9月23日よりSUZUKA Sound of ENGINEの前売りチケットの販売を開始。イベント観戦1日券は大人2500円、中高生~3歳までは入園料で観戦可能。イベント観戦2日券は大人3500円、中高生1700円、小学生800円、3歳~未就学児600円。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る