EV向け全固体型電池の世界市場、2035年には2兆7877億円に…富士経済予測

エコカー EV
全固体電池の例
全固体電池の例 全 2 枚 拡大写真

富士経済は、全固体型リチウム二次電池などの世界市場を調査し、その結果を報告書「2018 電池関連市場実態総調査 No.1」にまとめた。

近年、強まる環境規制に対応するため、各国で、EVシフトの動きが強まっている。一方で、EV向けのリチウムイオン二次電池は航続距離延長や安全性などに課題もあり、大容量で長寿命な次世代蓄電池「全固体型リチウム二次電池」の開発が進められている。2020年代にはEVに搭載されるとみられる全固体型リチウム二次電池(全固体電池)。今回、硫化物系、酸化物系、高分子系、錯体水素化物系を対象に調査を行った。

報告書によると、全固体電池の2017年の市場は21億円。すでに市場が一定規模形成されているのは高分子系全固体電池のみで、海外メーカーが主導して自動車向けに展開している。日本メーカーが積極的に開発を行っているのは硫化物系全固体電池で、EV向けで2020年代前半の量産化を目指して開発が進められている。

酸化物系全固体電池の展開は僅かだが、受動部品メーカーがチップ型の開発・製品化に積極的でありIoTやウェアラブルといった小型電源部品としての採用が期待される。自動車向けなどの大型電池は、台湾や中国のメーカーが中心となって固体電解質にポリマーなどを添加した疑似固体のシート型の開発に取り組んでいる。一方で全固体のシート型は基礎研究段階で、実用化は2030年頃と予想される。

富士経済では、2035年の全固体電池市場は2017年比1327.5倍の2兆7877億円と予測。全固体電池の中では、大型化がしやすい硫化物系全固体電池が市場の形成期・拡大期をけん引するとみられ、2035年には2兆1200億円と予測している。一方、大型化に課題のある酸化物系全固体電池は2035年に6120億円と予測。安定性や安全性の高さなどから2035年以降の伸びが期待される。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. 狭い道! 制限1.7m、昔からあったのが「42条2項道路」…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る