クレイモデルを見て、知って、作ってみる…カーモデルエキシビジョン2018

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
「子供カーモデラー教室」の様子
「子供カーモデラー教室」の様子 全 20 枚 拡大写真

国内自動車メーカーや2輪メーカー、大手サプライヤーなどのクレイモデラーが集結し、展示や実演をする「カーモデルエキシビジョン2018」が、8月22、23日にナディアパーク(愛知県名古屋市)で開催された。

同イベントはJCMA(日本カーモデラー協会)が隔年で開催。各メーカーが実際の業務に使ったモデルや習作を展示するほか、子供たちが実際にクレイモデルを作る「子供カーモデラー教室」、モデラー志望の学生に現役クレイモデラーがマンツーマンで指導する「モデラートレーニング」などを実施している。

また今回新たな試みとして、フルサイズモデル製作を実演する「ライブモデリング」も実施。これはホンダ『S660』のスケッチを他メーカーのデザイナーが描き、さらに別のメーカーのモデラーがそれを見てクレイモデルを作成するというものだ。会場ではS660のようでいて、よく見れば異なったスタイリングの軽スポーツカーが作り上げられていった。

「子供カーモデラー教室」には、事前に申し込みをした親子が参加。ベニヤとスチロールで作られたクレイバック(中子)にインダストリアルクレイを盛りつけ、オリジナルのミニカーを作るという企画だ。

ここでは各社のクレイモデラーが指導員を務めていたが、ときには親子が無言で、黙々とクレイの盛りつけに熱中している姿も。いっぽう「モデラートレーニング」では、1日で1/5スケールモデルを作り上げるという課題に挑み、やや張りつめた空気が漂っていた。

JCMAはクレイモデラーの技能の向上や伝承、人材育成を目的として発足した。「もともとは、世界に負けない“ものづくり”ができるように、という目的でスタートしたものです」と増田貢JCMA会長。活動を通じて、企業の垣根を超えたノウハウの共有や社会貢献をしようとしていると説明する。

また増田会長はこのイベントについて「クレイモデラーという職業を広く知ってもらうというだけでなく、現役モデラーのトレーニングの場としての価値がある」という。一般の人や子供たちに仕事内容を説明することで、自分が日常的にこなしている仕事の意味を問い直す機会にもなるのだ。

あるメーカーのスタッフは「最近入社したクレイモデラーが、子供のころカーモデラー教室に参加したことでカーデザインに興味を持ち、モデラーを志望するようになったと言ってくれた」という。

増田会長によれば、カーモデラー教室の後に手紙をくれる参加者が毎回いるという。「自動車産業にはこういう仕事もある、ということを知ってもらうだけでもいい。ものづくりを楽しんでくれることが重要なんです」と語っている。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 30年ぶりの快挙!ランチア『イプシロン ラリー4 HF』、欧州選手権で初勝利
  3. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る