クレイモデルを見て、知って、作ってみる…カーモデルエキシビジョン2018

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
「子供カーモデラー教室」の様子
「子供カーモデラー教室」の様子 全 20 枚 拡大写真

国内自動車メーカーや2輪メーカー、大手サプライヤーなどのクレイモデラーが集結し、展示や実演をする「カーモデルエキシビジョン2018」が、8月22、23日にナディアパーク(愛知県名古屋市)で開催された。

同イベントはJCMA(日本カーモデラー協会)が隔年で開催。各メーカーが実際の業務に使ったモデルや習作を展示するほか、子供たちが実際にクレイモデルを作る「子供カーモデラー教室」、モデラー志望の学生に現役クレイモデラーがマンツーマンで指導する「モデラートレーニング」などを実施している。

また今回新たな試みとして、フルサイズモデル製作を実演する「ライブモデリング」も実施。これはホンダ『S660』のスケッチを他メーカーのデザイナーが描き、さらに別のメーカーのモデラーがそれを見てクレイモデルを作成するというものだ。会場ではS660のようでいて、よく見れば異なったスタイリングの軽スポーツカーが作り上げられていった。

「子供カーモデラー教室」には、事前に申し込みをした親子が参加。ベニヤとスチロールで作られたクレイバック(中子)にインダストリアルクレイを盛りつけ、オリジナルのミニカーを作るという企画だ。

ここでは各社のクレイモデラーが指導員を務めていたが、ときには親子が無言で、黙々とクレイの盛りつけに熱中している姿も。いっぽう「モデラートレーニング」では、1日で1/5スケールモデルを作り上げるという課題に挑み、やや張りつめた空気が漂っていた。

JCMAはクレイモデラーの技能の向上や伝承、人材育成を目的として発足した。「もともとは、世界に負けない“ものづくり”ができるように、という目的でスタートしたものです」と増田貢JCMA会長。活動を通じて、企業の垣根を超えたノウハウの共有や社会貢献をしようとしていると説明する。

また増田会長はこのイベントについて「クレイモデラーという職業を広く知ってもらうというだけでなく、現役モデラーのトレーニングの場としての価値がある」という。一般の人や子供たちに仕事内容を説明することで、自分が日常的にこなしている仕事の意味を問い直す機会にもなるのだ。

あるメーカーのスタッフは「最近入社したクレイモデラーが、子供のころカーモデラー教室に参加したことでカーデザインに興味を持ち、モデラーを志望するようになったと言ってくれた」という。

増田会長によれば、カーモデラー教室の後に手紙をくれる参加者が毎回いるという。「自動車産業にはこういう仕事もある、ということを知ってもらうだけでもいい。ものづくりを楽しんでくれることが重要なんです」と語っている。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  5. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る