【ルノー メガーヌR.S. 新型試乗】モーレツに速く刺激的、だが完成されすぎ?…島下泰久

試乗記 輸入車
ルノー メガーヌR.S. 新型
ルノー メガーヌR.S. 新型 全 10 枚 拡大写真

今や絶対的に少数派の3ドアのMTのみという設定ながら……。いや、それだからこそという面もあったのだろう、熱狂的なファンに支えられてきたルノー『メガーヌR.S.』が生まれ変わった。しかもボディは久々に登場の5ドアに一本化され、トランスミッションは2ペダルのDCTになっての登場である。

実際に走らせてみても、まずは乗り心地の良さに驚かされることになる。4輪ハイドロリック・コンプレッション・コントロール(4HCC)と呼ばれるセカンダリーダンパー付きのサスペンションの恩恵でもあるのだろうか。スポーツモードに切り替えてもガチガチに硬くなるようなことはなく、快適。もしかしたら、メガーヌGTよりもしなやかなぐらいかもしれない。

こう書くと、遂に軟派になってしまったのか、と嘆く人もあるいは居るかもしれないが、そこはルノースポールの仕事。ワインディングロードに持ち込めば、これまで以上の刺激性で応えてくれる。圧倒的なのはコーナリング性能だ。新型メガーヌ・ルノースポールは凄まじい勢いで良く曲がり、しかも恐ろしいほどの安定感を披露する。ワインディングロードくらいでは、タイヤを鳴らすことも難しい。

この前輪駆動とは思えないほどの曲がり方自体は、先代の後期モデルと似たところがあるが、従来はそれがリアの不安定さと引き換えだったのに対して、新型は4コントロールと呼ばれる4輪操舵機構と4HCCによって、高いスタビリティとともに実現しているのが大きな違い。レースモードにセットすると、後輪は100km/hまで前輪とは逆位相に、しかも最大2.7度も切れるから、空恐ろしいほどの勢いでコーナーのイン側に斬り込んで行ける。

そのコーナリングの速さ、安定感のせいだろうか。従来の2.0リットルから1.8リットルへと排気量が変更された新しいターボエンジンは、絶対的には速いのだろうけれど、そこまで迫力を感じさせないのが意外だった。しかしDCTの変速スピードは、やはり鮮烈。特にレースモードでのそれは電光石火で、変速だけで快感と思えるほどだ。

残念なのは、せっかくコラム固定とされたシフトパドルの剛性感が低く、マニュアル操作すると何だか歯切れが悪く感じられてしまうこと。パドル面積が小さいこともあり、これならクルマ任せにした方がいいかなという気にさせられてしまう。

それも含めてクルマ自体がモーレツに速く、その速さは刺激的ではあるのだけれど、ドライバーはそのオペレーターか何かのような気もしてしまうのは事実。タイム狙いならそれが正解でも、楽しむためのマシンとしては、もう少しドライバーの工夫の余地を残しておいてくれてもよかったかも、と下手だけど走るのが大好きな筆者などは思ってしまう。まあ、それだけ完成されているという話である。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

島下泰久(しました・やすひさ)
1972年神奈川県生まれ。走行性能だけに留まらない、クルマを取り巻くあらゆる事象を守備範囲に自動車専門誌、一般誌、ファッション誌、webなど様々なメディアを舞台に活動。2017-2018日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。自動運転技術、電動モビリティを専門的に扱うサイト「サステナ(http://sustaina.me)」を主宰する。近著は『2018年版 間違いだらけのクルマ選び』(草思社刊)。

《島下泰久》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る