ケルヒャーのロードスイーパーは4WSを超えるボディ中折れ操舵:普通免許で運転OK

自動車 ニューモデル モビリティ
ケルヒャー MIC42:新型シティクリーナー
ケルヒャー MIC42:新型シティクリーナー 全 13 枚 拡大写真

日本法人設立30周年となるケルヒャージャパンが、都内にて業務用から家庭用製品と新製品の発表・展示会を開催した。屋外会場には、同社のロードスイーパーの展示もあった。

ケルヒャーといえば、カーオナーとしては洗車にも使える高圧洗浄機のメーカーという認識だろう。もともとは業務用の床洗浄機などを扱っており、いまでもビジネスのおよそ半分は事業者向けの清掃・洗浄機器だ。汎用の業務用高圧洗浄機だけでなく、工作機械が出す金属くずの掃除機や、タンクローリーのタンク内部洗浄システムなども作っている。

そして、同社では「シティクリーナー」と呼んでいる汎用の小型車両も開発・販売している。通常はスクレーパーとスイーパー(ブラシ)を取り付けて、道路などの掃除を行うため「クリーナー」の名がつくが、アタッチメントを交換すれば草刈、除雪など多目的車両となる。

展示してあったのは、MIC42と呼ばれる新型のシティクリーナー。およそ42PSのディーゼルエンジンを搭載する。排気ガス規制はEPA Tire4に対応する。一人乗りでコンパクトだが、集めたごみなどを収納するコンテナ(800リットル)がけん引車のような後輪にセットされる。このままだとけん引免許がないと運転できそうにないが、けん引のジョイントに見える部分は、中折れ式のボディの可動部分、つまりステアリング機構なのだ。

そのため普通免許でも運転可能な車両だという。キャビンは両側ドアで乗り降りがしやすい。コックピットにはドリンクホルダーやUSB充電ポートなども付いている。ブラシなどの操作に慣れないドライバーのため1ボタンでブラシの上げ下げも可能だ。

雪国向けには、除雪プラウ、ラッセルなどいくつかのバリエーションがある。中折れボディは小回りがきき、回転半径は97センチ。

じつはEV化の開発も進めらているが、いまのところ車両とアタッチメントの駆動、吸引装置などを含めると、搭載するバッテリーのコストがネックになっているという。技術的に大きな問題はないというので、ダイソンがEVを開発しようとする時代だ。ケルヒャーの電動シティクリーナーにも期待したい。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る