JR北海道は部分的に運行再開、JR貨物は北海道発着便がストップ 平成30年北海道胆振東部地震

鉄道 企業動向
小樽駅前の掲示。9月7日も始発から列車の発着はなかったが、駅は開放された。
小樽駅前の掲示。9月7日も始発から列車の発着はなかったが、駅は開放された。 全 6 枚 拡大写真
国土交通省は、9月6日3時8分に北海道胆振地方中東部を襲った最大震度7の巨大地震(平成30年北海道胆振東部地震)の被害状況をまとめた。

9月7日13時の発表によると、鉄道ではJR北海道千歳線南千歳~沼ノ端間と石勝線南千歳~清風山信号場間で、線路が歪む軌道変位が確認されており、千歳線の美々信号場(千歳市)と植苗駅(苫小牧市)の間では盛土に亀裂も発生しているという。また、石勝線夕張支線では、沼ノ沢~清水沢間で倒木が発生している。

そのためJR貨物の貨物列車は5本が駅間で立ち往生しており、北海道発着の貨物列車はすべて運休となっている。

一方、札幌市交通局では札幌市営地下鉄南北線麻生~北34条間の複数箇所で漏水が発生。南北線自衛隊前駅(札幌市南区)最寄りの南車両基地では、入出庫線の転轍機が屈曲したという。

震源地に近い厚真町の北海道電力苫東厚真火力発電所のトラブルで送電がストップしたことにより、9月7日も鉄道やバスを中心とした公共交通機関の大半が始発から運行を見合わせていたが、JR北海道は午後になって札幌~新千歳空港間の電力が回復してきたとして、同区間の快速『エアポート』のみ運行を再開。札幌13時20分発を皮切りに、1時間に2本程度の運行を行なっている。

それ以外は、北海道新幹線を除いて全面運休となっており、再開の目途は立っていない。

札幌市交通局は、必要な電力が確保され、施設点検や試運転でも問題がなかったとして、札幌市営地下鉄の運行を14時台から再開。札幌市電も電力が確保された10時台に再開している。

このほか公営交通では、函館市企業局交通部が運営する函館市電が、信号が復旧し安全が確認されるのを待って再開するとしている。

ちなみに筆者がいる小樽市は、地震発生時から全面的な停電が続いていたが、日没前後に部分的に回復。小樽駅も電力が回復し、日中の閉鎖が解かれた。翌9月7日も列車が発着する見込みは立っていなかったが駅を開放。スマートフォンなどの充電コーナーも設けられ、列車の運行再開を確認しようとやって来る旅客に対して、社員が案内に努めていた。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. 24年ぶり復活、新型ホンダ『プレリュード』ついに発売…価格は617万9800円
  3. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  4. ホンダ『S2000』も復活!? 新型『プレリュード』にチラつくロードスターの噂
  5. ホンダ『オデッセイ』専用コンソールボックス「オデュッセイヤ」発売、高級感と機能性のプレミアム仕様
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る