シーズン第4戦『ACG2018 in 中部』、サウンドファナティクスクラス新設 9月16日

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
9月16日(日)ボートレース浜名湖 対岸駐車場で2018シーズン第4戦『ACG2018 in 中部』開催!
9月16日(日)ボートレース浜名湖 対岸駐車場で2018シーズン第4戦『ACG2018 in 中部』開催! 全 2 枚 拡大写真

9月16日(日)、カーオーディオ総合イベント "ACG(オーディオカーギャラリー)" 2018シーズンの第4ラウンド『ACG2018 in 中部』が、静岡県湖西市のボートレース浜名湖対岸駐車場で開催される。

【画像全2枚】

本年度より、音質ファン待望の「サウンドファナティクスクラス」が新設された他、メインエントリークラスに加え、アドオン(サブ)クラスから複数のクラスに同時エントリーが可能となったACG。

2018年度は「カーオーディオの色々な楽しみ方を体験できる体感型イベント」 をテーマに、カーオーディオインストールの完成度やインパクト、オリジナリティーを競う「ACG オーディオカスタム」をはじめ、クラリオンのフルデジタルサウンドシステム(FDS)を搭載した車両が対象の「FDSクラス」、JCACA(日本カーオーディオ競技協会)の協力で開催される「EMMA&IASCAのサウンドコンペティション」、コンサートホールやライブハウスの興奮が再現出来ているかを審査する「Hi POWER Hi-Fiクラス」などなど、様々なスタイルのオーディオカーが集まるカーオーディオ総合イベントとして人気を集めている。

静岡県や愛知県、岐阜県からも多数のプロショップが出展しており、デモカーの試聴はもちろん、カーオーディオやクルマに関する相談もできる。また、ACGガチャ、イベント限定グッズ販売、ACGインスタボードなどの楽しいアトラクションや、メーカーデモカー試聴コーナー、新商品展示コーナー、ステージイベントなど一般来場者も楽しめる内容となっている。

なお、中部大会では、元Rockfordイメージガールで、近年はタレントとして活動している「清宮百代」が緊急参戦することになった。

一般入場料無料!ギャラリーのみの参加も大歓迎!一般駐車場ご利用の方、受付にて駐車券提示でACGガチャ1回無料!

地元中部エリアはもちろん、関東勢も多数参加する『ACG2018 in 中部』。近隣のカーオーディオユーザーは、是非この機会に参加してみよう!

【ACG2018 in 中部:開催概要】
◎開催日:9月16日(日曜日)
◎開催時間:9:00~16:00(予定)
◎開催場所:ボートレース浜名湖 対岸駐車場
(静岡県湖西市新居町中之郷3727-7)
◎一般入場料:無料
◎一般駐車場:1,000円(1台/1日)

10/14に広島県のグリーンピアせとうちで開催する『ACG2018 in 中四国』についてはACG公式ウェブサイトにてただいまエントリー受付中。(エントリー受付締切は9/30)詳しくはACG公式ウェブサイトをご覧ください。

《ACG公式ウェブサイト》
http://acg.ne.jp

《ACG公式Facebook》
https://www.facebook.com/AudioCarGallery/

9月16日(日)ボートレース浜名湖 対岸駐車場で2018シーズン第4戦『ACG2018 in 中部』開催!

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  3. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
  4. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
  5. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る