[取り付け方で音が変わる]ツィーターはAピラー? ミラー裏? ll

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ツィーターを“Aピラー”に取り付けた例(製作ショップ:アークライド・千葉県)。
ツィーターを“Aピラー”に取り付けた例(製作ショップ:アークライド・千葉県)。 全 2 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の“取り付け方”にまつわるあれこれを、1つ1つ解説している当コーナー。現在は、ツィーターにフォーカスして展開している。その第4回目となる当回は、その取り付け場所(“Aピラー”or“ミラー裏”)について考察する。

今回も、ツィーターの取り付け場所として“Aピラー”と“ミラー裏”には、それぞれどのようなメリットがあるのかを考えていく。前回はまずこれらのメリットとして、「ツィーターを高い位置に取り付けられること」を挙げたが、それに続いて挙げるべきメリットとは…。

“Aピラー”では「奥行き感を出しやすいこと」がメリットであり、“ドアミラー裏”では「左右の広がり感を出しやすいこと」がメリットとなる。

それぞれについて詳しく解説していこう。まず“Aピラー”についてから。車種によっても状況は変わってくるが、ツィーターの取り付け場所として“Aピラー”を選択すると、多くの場合、ツィーターを奥まった場所に設定できる。そうすると音の出口が遠くなり、視覚的な効果も手伝って立体感をイメージしやすくなる。サウンドステージの深さを重視したいときには、“Aピラー”はなかなかに有利だ。

対して“ドアミラー裏”は、ツィーターとの距離感が近くなるので、奥行き感を出すのには少々の不利が出てくる。しかしながら、左右の幅は出しやすい。

右ハンドル車の場合の右ツィーターの取り付け位置を想像していただきたい。“ダッシュボードの上”、“Aピラー”、“ドアミラー裏”、それぞれにツィーターを取り付けたとして、ドライバーから見たときのツィーターの仰角を比べると、“ドアミラー裏”がもっとも角度が大きくなる。そしてその差は案外に大きい。

クルマの場合、右ハンドルならば右側の窓ガラスが近い場所にあるので、右の窓ガラスの外側方向の広がり感を出すのが結構難しい。しかしながらツィーターを“ドアミラー裏”に付けると、その不利がもっとも少なくてすむ、というわけなのだ。

今回はここまでとさせていただく。次回も、ツィーターの取り付け場所としての“Aピラー”と“ドアミラー裏”の利点、不利点についての解説を続行する。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part2 ツィーター編 その4「Aピラー?ミラー裏? ll」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. マセラティの最新スーパーカー『MCPURA』、北米デビュー
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る