APEVがデザイン学生向けにスケッチワークショップを開催…アイデアは表現しないと伝わらない

エコカー EV
APEVスケッチワークショップ
APEVスケッチワークショップ 全 8 枚 拡大写真

「国際学生EVデザインコンテスト」を主催している電気自動車普及協会(APEV)は21日、国内の大学生を対象にしたワークショップを開催。マーカーとパステルを用いたスケッチワークの基礎がレクチャーされた。

このワークショップは、コンテストのプレイベントとして位置づけられたもの。会場のThe Gallery Too(東京・虎ノ門)に集まった学生は首都大学東京と千葉工業大学に在籍する合計7名。当初はさらに多くの学校から申し込みがあったものの、諸事情によるキャンセルがあったため2校のみからの参加となった。ただし人数が少なかったことで、参加学生はマンツーマンに近い指導が受けられることになっていた。

ワークショップはまず、コンテスト実行委員長の山下敏男氏の講義でスタート。デザインするとはどういうことか、そしてデザインする際にスケッチを描くことの意味や意義などを説明した。デザインで重要なのはビジョンとスキルだと山下氏。「どんな世の中にしたいのか、ということを企てることがビジョン。美しさなどで心を掴むために必要なのがスキル。スケッチはアイデアのヒントをまとめ、創造するためのツールだ」と説いた。

マーカーとパステルを用いたスケッチ作成の実演では、リフレクション(光の反射)で立体感を表現する手法の使い方や、ラフな線でもしっかりした絵に見せ、説得力を持たせるためのテクニックなどを披露。美麗さを追求するのではなく、アイデアやメッセージを素早く伝えられることが肝要だという。

その後は喜屋武タケル氏(カーデザインアカデミー)も講師として加わり、学生たちが実際にスケッチを作成。画材の扱いにやや不慣れだった学生は「普段の授業ではデザインについて教わっていても、表現テクニックを手ほどきされることはほとんどない」という。アイデアを表現するためにはテクニックも必要、ということを実感していたようだ。

そして講師陣が「そういうアイデアならば、こう表現すれば……」とアドバイスし、ときに直接手を加えることでスケッチは完成。最後に全員で互いのスケッチを評価して、ワークショップは終了した。

なお「国際学生EVデザインコンテスト2019」は、19年1月にエントリー受付が開始される。また1次審査、2次審査を突破したチームを対象に、デザイン案をさらに昇華させるワークショップの開催も予定している。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る