プジョー 3008 と 508 新型にPHV、300hpの4WD仕様も設定

エコカー EV
プジョー508SWハイブリッド/ 508ハイブリッド / 3008ハイブリッド4
プジョー508SWハイブリッド/ 508ハイブリッド / 3008ハイブリッド4 全 14 枚 拡大写真

●発売は2019年秋を予定


プジョー(Peugeot)は9月24日、『3008』、新型『508』、新型『508SW』の3車種に、新開発のプラグインハイブリッドシステム搭載車(PHV)を設定すると発表した。欧州での発売は2019年秋を予定している。

プジョーが属するPSAグループは、2019年から全ラインナップに、EVやプラグインハイブリッド車(PHV)などの電動車を設定する計画。フルエレクトリックのゼロエミッション車、またはCO2排出量を49g/km以下に抑えたPHVをラインナップ。顧客にクリーンモビリティソリューションを提供していく方針。

●FFの「ハイブリッド」と4WDの「ハイブリッド4」


この計画に沿って、プジョーは3008、新型508、新型508SWの3車種に、PHVを設定。新開発のPHVパワートレインは、駆動方式がFFの「ハイブリッド」と4WDの「ハイブリッド4」の2種類をラインナップ。トランスミッションは、PHV専用の8速AT「e-EAT8」を組み合わせる。

FFのハイブリッドでは、直噴1.6リットル直列4気筒ガソリンターボ「PureTech」エンジンが、最大出力180hpを発生。フロントに置かれるモーターは最大出力が110hpで、エンジンとモーターを合わせたシステム全体で、225hpのパワーを引き出す。バッテリーはリチウムイオン。蓄電容量は11.8kWhで、EVモードでは最大40km以上(WLTP計測)をゼロエミッション走行可能。欧州市場で重視されるCO2排出量は、49g/km以下に抑える。

4WDのハイブリッド4では、直噴1.6リットル直列4気筒ガソリンターボPureTechエンジンが、最大出力200hpを獲得。フロントとリアに置かれるモーターは、それぞれが最大出力110hpを発生する。エンジンとモーターを合わせたシステム全体のパワーは300hp。0~100km/h加速は6.5秒。バッテリーは、蓄電容量13.2kWhのリチウムイオンで、EVモードでは最大50km(WLTP計測)をゼロエミッション走行できる。CO2排出量は49g/km以下とした。
プジョー 3008 ハイブリッド4
走行モードは、EVモード、スポーツモード、コンフォートモード、ハイブリッドモードが選択可能。さらに、ハイブリッド4では、4WDモードが選べる。バッテリーの充電は、標準コンセントでおよそ7時間。急速チャージャーも利用でき、充電はおよそ1時間45分で完了する。

●プジョーの新世代コクピット「i-Cockpit」


プジョーはPHVの3車種に、最新の「i-Cockpit」を搭載。i-Cockpitは、プジョーの新世代コクピット。最新のi-Cockpitでは直感的で、より自然なドライビングエクスペリエンスを目指してデザインされた操作パネルが特徴。人間工学に基づいたヘッドアップディスプレイやタッチスクリーンを装備した。
プジョー 508 ハイブリッド
ステアリングホイールをよりコンパクトにし、ドライバーの視界や足下スペースを開放できるように配慮。ヘッドアップディスプレイは高解像度の12.3インチとし、ドライバーの目線の延長線上に、走行モード、バッテリー残量、航続など重要な情報を映し出す。

大型10インチのタッチスクリーンは、インストルメントパネルの中央へ、タブレットのように配置。エネルギーフロー、電費と燃費、充電ステーション、EVモードの航続などの情報を表示する。8速ATのシフトレバーは電気式で、ワンタッチ操作が可能。ステアリングホイールには、パドルシフトを装着している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る