マツダ、キッズデザイン賞を5年連続受賞…子どもを守る360°ビューモニターなど

自動車 テクノロジー 安全
360°ビュー・モニター
360°ビュー・モニター 全 2 枚 拡大写真

マツダは9月25日、第12回キッズデザイン賞にて、1製品、1制度が受賞したことを発表した。

「死角にいる子どもを守る、人間中心の設計思想に基づいた360°ビュー・モニター」が、子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン部門(子ども部門):経済産業大臣賞賞(優秀賞)を、「マツダで働く『ひと』の力で、地域への貢献を目指すスペシャリストバンク制度」が子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門:キッズデザイン賞を、それぞれ受賞した。

キッズデザイン賞は、「子どもが安全に暮らす」「子どもが感性や創造性豊かに育つ」「子どもを産み育てやすい社会をつくる」という3つのデザインミッションを実現するための優れた製品・空間・サービスを選び、広く社会へ伝えることを目的とした顕彰制度。受賞作品には、「キッズデザインマーク」の使用が認められる。マツダの自動車技術が同賞を受賞するのは、2014年の「子ども視点で開発するMAZDA TECHNOLOGY FOR KIDS(マツダ・テクノロジー・フォー・キッズ)」(内閣総理大臣賞)以降5年連続となる。

「死角にいる子どもを守る、人間中心の設計思想に基づいた360°ビュー・モニター」は、車両のフロント・サイド(左右)・リアの4つのカメラを使ってセンターディスプレイに周囲の映像を表示し、ドライバーからは見えない領域の認知をサポートするシステム。今回の受賞では、「SUVなど車高の高い車種では地面に近い位置など、運転席からの死角も多くなり、巻き込み事故につながるだけでなくドライバーの心理的負担も増す。本作品はこの状況に対する優れた課題解決提案である。同社の子ども視点かつドライバー心理に対する安全対策を体系的に進化させ続けている開発姿勢に共感する」と高い評価を得た。同システムは、最新の『デミオ』『アクセラ』『アテンザ』『CX-3』『CX-5』『CX-8』に設定している。

また「マツダで働く『ひと』の力で、地域への貢献を目指すスペシャリストバンク制度」は、専門的な知識・技術・技能、長年培ってきた特技や趣味などを持つマツダグループ企業の従業員・OBを、地域のさまざまな要請に応えて派遣する人材バンク。1994年に広島市で開催された「第12回アジア競技大会」のプレ大会をきっかけに誕生し、2017年度は、スポーツ、職業講話、環境授業など、子どもを対象とした活動を32件(対象が子ども以外のものを含め全体で62件)実施。活動を通して、派遣先・講師ともに得られるものが多く、地域のニーズにマッチしながら人材の成長にもつなげられるという、Win-Winの仕組みを構築していることが評価された。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型試乗】つい“ジャケ買い”しそうになる、プレーンな良き実用車…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る