復活の新型『カタナ』に早速またがってみた!来春以降の国内投入に期待ふくらむ…インターモト2018

ドイツ・ケルンで開催されているインターモト2018で、スズキカタナ新型が発表。2輪ジャーナリスト佐川健太郎氏が“またがり”レポート
ドイツ・ケルンで開催されているインターモト2018で、スズキカタナ新型が発表。2輪ジャーナリスト佐川健太郎氏が“またがり”レポート全 12 枚

ドイツ・ケルンで開催中の世界最大級のモーターサイクルショー「インターモト2018」から緊急レポート! 各国バイクメーカーから最新モデルが発表される中でひと際注目を集めていたのが、今回スズキから世界初公開となった新型『KATANA(カタナ)」だ。

ベースはスポーツネイキッドの『GSX-S1000』で、最高出力150psの水冷直4エンジンやアルミツインスパーフレーム、前後サスペンションやブレーキまわりが、車体の基本パッケージはS1000とほぼ共通とのこと。これに「鍛造された日本刀」をイメージしたスタイリングで仕上げたのが新型カタナ。
スズキ カタナ(KATANA)新型スズキ カタナ(KATANA)新型
間近でみると前後長が短くコンパクトだが、フロントまわりにボリューム感があり、かつマスが車体センターにぎゅっと集中したような現代的なフォルムになっている。やはり目がいくのは鋭いエッジで構成されたフロントまわり。特に日本刀の切っ先をイメージしたという尖った先端部が印象的だ。タンク後端からシートにかけての落差のあるデザインも元祖カタナを彷彿させる。

さて初試乗、といっても跨ってみた印象だが、S1000に比べてややハンドル位置が高く広めで、着座位置もやや前寄りな感じ。上体は割と起きたリラックスしたライポジになると思う。初期型の1100カタナがシート低めで車体は前後に長くロングタンクでハンドルが遠かったのに比べるとかなりコンパクト。
スズキ カタナ(KATANA)新型スズキ カタナ(KATANA)新型
足着きは標準的で、スタンドを払って車体を起こした感じも軽い。前後サスはダンパーが効いていてコシ感のあるシートとともに、スポーティな乗り味が想像できる。30年前のバイクと比べること自体、あまり意味がないかもしれないが念のため。「まったくの別物」と言えるだろう。

S1000譲りのパワーと運動性能をそっくりそのまま受け継いでいるとなると、街乗りからスポーツライディングまで幅広く使えそう。昔あこがれたカタナの雰囲気を楽しみつつ思い切り走って満足できる。きっとそんなバイクだと思う。国内投入は来春以降とのことなので期待しよう。

《佐川健太郎》

佐川健太郎

早稲田大学教育学部卒業後、出版・販促コンサルタント会社を経て独立。編集者を経て現在はジャーナリストとして2輪専門誌やWEBメディアで活躍する傍ら、「ライディングアカデミー東京」校長を務めるなど、セーフティライディングの普及にも注力。メーカーやディーラーのアドバイザーも務める。(株)モト・マニアックス代表。「Yahoo!ニュース個人」オーサー。日本交通心理学会員。MFJ公認インストラクター。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る