EV研究・普及の先駆者、C. C. チャン香港大学名誉教授が講演…EVS31

世界各地域における電動車両分野の組織として北米のEDTA(Electric Drive Transportation Association)、欧州のAVERE(The European Association for Electromobility)、アジアのEVAAP(Electric Vehicle Association of Asia Pacific)を紹介するチャン教授。
世界各地域における電動車両分野の組織として北米のEDTA(Electric Drive Transportation Association)、欧州のAVERE(The European Association for Electromobility)、アジアのEVAAP(Electric Vehicle Association of Asia Pacific)を紹介するチャン教授。全 13 枚

電動車両分野で世界最大のシンポジウム・展示会「第31回 国際電気自動車シンポジウム・展示会(EVS31)」が10月1日に神戸で開幕し、C・C・チャン香港大学名誉教授が歓迎スピーチを行った。

【画像全13枚】

電動車両の研究・普及に長年貢献し、同分野の国際組織WEVAの創始者でもあるチャン教授は、約半世紀に及ぶEVSの歴史に触れた後、世界の電動車両が現在の約300万台から2030年には1億2500万台に増えるという未来予測を紹介。

さらに、寒冷地での暖房問題を解決するヒートポンプ式空調システム、PHEVやREEV(レンジエクステンダー付EV)の課題(システムの複雑さ)、FCEVやBEV(バッテリー式のピュアEV)の課題(インフラなど)、高効率の次世代EVパワーユニット、ハブモーター(インホイールモーター)の可能性、次世代バッテリーとして期待されているリチウム硫黄電池、バッテリーの安全性、自動運転の実用化シナリオ、スマート・エナジー(エネルギーと情報技術との相関性など)などについても紹介。電動車両の課題と今後の発展性について熱く語った。

《丹羽圭@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  5. 三菱自動車、『eKスペース』新型を発売…受注は標準グレードに集中で93%
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る