ダンロップ全国タイヤ安全点検を平井理央アナが体験…不備3割におどろいた

今年は累計10万台の点検をめざす

熱心にレクチャーを受ける平井アナ

点検全体の3割が不備が発見される

ダンロップ全国タイヤ安全点検:平井アナも体験
ダンロップ全国タイヤ安全点検:平井アナも体験全 16 枚
6日、ダンロップは全国各地の道の駅で「全国タイヤ安全点検」を実施した。そのひとつ埼玉県のアグリパークゆめすぎとには、ゲストとしてフリーアナウンサー平井理央さんが参加し、タイヤ点検に関するレクチャーを受け、点検作業を体験した。

◆今年は累計10万台の点検をめざす

全国タイヤ安全点検は、ダンロップが年2回、4月と10月に開催しているもので、今年は11年目となる。このイベントで点検した車両の台数は91,000台にも達し、今年は累計で100,000台の点検を目指すという。会場の道の駅周辺は晴天に恵まれ気温も汗ばむほどだったが、西日本では台風の影響で一部開催を中止したところもあるという。

イベントは、ダンロップ 執行役員 増田栄一氏の挨拶で始まり、その後スタッフが2人一組となり駐車場の車両について、無料点検サービスを開始した。主な点検項目は空気圧、残り溝、傷や劣化、偏摩耗などだ。チェックシートに点検結果を書き込み、オーナーに状況を説明する。無料でタイヤの状態をチェックしてくれるとあって、中には「自分の車もチェックしてくれ」と申し出るドライバーもいた。

◆熱心にレクチャーを受ける平井アナ

平井アナは、ダンロップが用意した車とタイヤで、スタッフからタイヤに関するレクチャーを受けた。新品の溝の深さと摩耗したタイヤの溝の深さを測り、ドア(またピラー)の指定空気圧ラベルの説明を受け、摩耗したタイヤの危険性などの説明を受けていた。平井アナは「新品タイヤの溝が7ミリあるとは知らなかった。4割くらい減るとスリップしやすくなることも学びました。この点検では、全体の30%くらいに何らかの異常・不備が見つかるというのも驚きです。」と感想を語っていた。

また「子供も生まれ、買い物や近所の移動に運転することはあります。長距離のドライブはしませんが、子供がもう少し大きくなったら雪山でスキーやスノボに行きたいです」という平井アナに対し、増田執行役員は「お子さんも同乗されるとのことで、やさしい運転を心がければ、安全+タイヤの長持ちにもプラスになります。雪山へは冬タイヤの装着をお願いします」とアドバイスしていた。

◆点検全体の3割が不備が発見される

ダンロップによれば、全国タイヤ安全点検では、毎回3割前後の車両に、空気圧不足、残溝不足、ひび割れなど劣化が見つかるという。中でも空気圧不足がいちばん多く、不具合車両の25%が空気圧の問題だそうだ。そのようなドライバーは、タイヤの空気が自然に減るという認識があまりなく、車の状態にも関心が低い傾向がある。そのため、空気圧不足のタイヤは残溝や劣化の問題を抱えていることが多いそうだ。

「最近は整備工場やガソリンスタンドで点検をする機会が減っていますが、安全運転のためには空気圧だけでも毎月の点検は大切です」と増田執行役員はいう。タイヤや点検に心当たりがある人は、ディーラーやガソリンスタンドでチェックをお願いするのもいいだろう。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
  5. ホンダ『プレリュード』新型、気になるライバルたち
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る