グッドデザイン大賞を目指してデザイン担当者がプレゼンテーション

プレゼンテーション風景
プレゼンテーション風景全 27 枚

今年度のグッドデザイン賞に選定されたなかで、特に高い評価を得た「ベスト100」。その中からさらに大賞や金賞、特別賞を選ぶための公開プレゼンテーションが開催された。

10月10日、「ベスト100」に選ばれた関係者が東京ミッドタウン・カンファレンスに参集。審査は4つの部屋に分けられ、それぞれ25件のプレゼンテーションをおこなった。1件あたりに与えられた時間は、受賞デザイナーによるプレゼンテーション4分、質疑応答2分の合計6分。

筆者が聴講したのは、トランスポーテーション関連のプレゼンテーションが集中した時間帯。スズキ『ジムニー』とホンダ『N-VAN』のほか、トヨタの燃料電池バス『SORA』(デザインは日野自動車)、モリタの小型オフロード消防車『RED LADYBUG』、小田急ロマンスカー『70000系GSE』(デザインは岡部憲明アーキテクチャーネットワーク)、そしてナビタイムジャパン『全国バスデータ整備プロジェクト』の担当者が登壇した。

このほか海外からは2社が参加。台湾のパーソナルモビリティ・プラットフォーム『Gogoro』、インドネシアのPiranti Works(ピランティ・ワークス)の竹製フレーム自転車『Spedagi』(スペダギ)の創業者が登壇。

それぞれのプレゼンテーション内容は、実にさまざま。ある人は「なぜこの製品を作ろうと考えるに至ったのか」に全時間を費やし、またある人は、メカニズムや構造を解説し「それに従うとどんなスタイルになるか」を噛み砕いて説明。製品やサービスの根底にあるテーマやコンセプトをアピールするものが多かった。

製品について細かく説明するプレゼンテーションは皆無で、ここから理解できるのは「出来上がった製品の造形そのものは、デザインのごく一部分」ということだ。なかには質疑応答時間もすべてコンセプト説明に費やす人も。「プレゼンテーションをデザインする」ことの大切さも実感できるものだった。なおグッドデザイン大賞や金賞、特別賞は10月31日に発表される。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  2. 満充電で3~4年間保管&50回以上のエンジン始動も、ナトリウム電池採用のジャンプスターター発売
  3. メルセデスベンツ『Vクラス』次期型は大胆チェンジ! 極上の移動空間を提案…上海モーターショー2025
  4. 「未来的で、乗り心地良さそう!」マツダの新型SUV『EZ-60』、SNSでは日本導入に期待の声
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. ホンダと「3COINS」がコラボ、名車『S800』や『N360』イラストのTシャツなど限定販売
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
ランキングをもっと見る