[取り付け方で音が変わる]パワードサブウーファーの電源配線

カロッツェリアのパワードサブウーファー『TS-WX130DA』。
カロッツェリアのパワードサブウーファー『TS-WX130DA』。全 1 枚

カーオーディオ製品の“取り付け”にまつわるセオリーやウンチクを解説しながら、カーオーディオの面白さや奥深さを紐解いていこうと試みている当コーナー。今回からは新たな章に突入する。テーマは「パワードサブウーファー」だ。

これを取り付ける際に問題となる項目や取り付けにおいてのポイントを、じっくりと解説していく。

さて、「パワードサブウーファー」の取り付けには、3つのポイントが存在している。1つ目は「電源配線」、2つ目は「信号配線」、そして3つ目が「設置」、以上だ。今回はまず、「電源配線」に関することについて解説していく。

ところで「パワードサブウーファー」とは、「サブウーファーユニット」と「ボックス」と「パワーアンプ」が一体となったユニットである。なので当然ながら電源の確保がマストとなる。電気がなければ音が出ない、というわけだ。

で、電源というと「プラス」と「マイナス」の両方を接続する必要があり、それぞれ異なった手順で進められることとなる。

まず「マイナス」の配線は、設置場所の近くで(ケーブルが届く範囲で)ケーブルをクルマのボディに装着できる場所を探して、そこに端子部分をネジで共締めすれば作業が完了する。というのもクルマでは、ボディが「マイナス」の導線の役割を果たしているので、「マイナス」側の配線はボディに取り付ければOKなのだ。ボディに導線の役目を負わせることで、配線を単純化することができているのだ。

なお、端子を共締めしようとする部分の鉄板が塗装されている場合には、その塗装をヤスリ等であらかじめ削り落としておく必要がある。しっかりと通電する状況を整えた上で作業を進める必要があるのだ。

そして「プラス」側の配線は、製品ごとに決められているアンペア数の常時電源を確保できる然るべき場所から、途中にヒューズをかませた上で、配線されることとなる。

ちなみに、カーオーディオ・プロショップがこの作業を行おうとするとき、多くの場合、「バッ直」という配線方法が取られる。「バッ直」とは“バッテリーと直に繋ぐ”という意味の言葉だ。そうすることで、安定的に電源を確保しようとするわけだ。

というのもカーオーディオ機器は、電源確保がしっかりとできているか否かで、音の安定感やクリア度等が変わってくる。特に、低音再生においては瞬間的に大きな電気が必要となる局面が頻出する。「バッ直」することがもっとも確実な「プラス」配線であり、もっとも音に効く配線となるのである。

今回はここまでとさせていただく。次回以降も「パワードサブウーファー」の取り付けにまつわるあれこれを解説していく。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part3 パワードサブウーファー編 その1「電源配線について」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る