【ホンダ NSX 2019年モデル】一体感を追求するために足回りを徹底的に見直した

NSX2018モデル:メディアプレビュー
NSX2018モデル:メディアプレビュー全 9 枚
2代目ホンダ『NSX』の2019年モデルが25日、日本国内で正式発表され、同日、受注も開始された。2016年モデルから大幅な仕様変更はないが、サスペンションのハード、ソフトがリファインされ、人と車の一体感を進化させた。

1990年初代NSXは「スポーツの解放」として、だれでも楽しめるスーパースポーツカーとして発売された。価格とだれでもスポーツ性能を楽しめる乗りやすさから長年、コアなファンの心を掴んできたNSX。2代目でもこのコンセプトは受け継がれ、2019年モデルは主に乗り味や操縦性の改善したという。

デザイン的には、より精悍さを出すためカーボンパーツ(ルーフやバンパーなど)をマット調からグロスに切り替えた。2016年モデルのシルエットを残しつつ、フロントまわりの見た目の印象が変わっている。また、今回のモデルに新色「サーマルオレンジパール」が追加された。明るいオレンジながら暖色系の深みのある色合いで、ボディ形状の陰影によって変化のグラデーションが楽しめる色だ。

2019年モデルの開発責任者となったのは、水上聡氏。前モデルの開発責任者であるテッド・クラウス氏との付き合いは長く、『オデッセイ』、『アコード』、「TYPE-R」などのダイナミック性能領域、車体開発を歴任している。子供のころからスポーツカーが好きで、今回NSXの設計を担うことができ、非常にうれしいと語る。

その水上氏がこだわったのは、テスターやセンサーでは定量化できないドライバーの体感を上げること。ドライバーと車の一体感をより向上させる、定性的な評価をどう車両に反映させるか。「やることはたくさんある」といい、まずとりかかったのは、サスペンション。多くのドライバーの感度が高いロール性能に注視し、前後スタビライザー、リアコントロールアームブッシュ、リアハブの剛性アップを図った。

足回りのハードウェア変更にともない、電子制御系もマップ変更とアルゴリズムの変更が行われた。走行モードを4段階で制御するIDS、アクティブダンパー、VSA、EPS、そしてホンダ独自のSH-AWDはソフトウェアが変更されている。

コイルスプリングやダンパーは、すでに電子制御化されているので、こちらは2016年モデルと同じ仕様となっている。水上氏によれば「まず、足回りの基本を作るため剛性アップから手をつけた。そのうえで電子制御をセッティングしていくため」だからだ。水上氏は「もともと、電子制御でハードをごまかすような設計は好きではなかった。しかし、基礎、土台をしっかり作り込めば、それ以外のチューニングは足し算で考えることができる。それがわかってからは電子制御も足し算でいけるようになった」とも付け加えた。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  2. ルノー『ルーテシア』新型、新デザインで大胆チェンジ…IAAモビリティ2025
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. フェラーリ『テスタロッサ』復活、新世代電動スーパーカーは1050馬力
  5. ヤマハが新型“3輪スクーター”発売!『トリシティ』125ccと155ccが大胆イメチェン、大型ディスプレイも
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る