ダイムラーの実質利益27%減、ディーゼル車の環境対策が影響 2018年第3四半期決算

ダイムラー(イメージ)
ダイムラー(イメージ)全 1 枚

ダイムラー(Daimler)は10月25日、2018年第3四半期(7~9月)の決算を発表した。

同社の発表によると、メルセデスベンツなどグループ全体の第3四半期の売上高は、402億ユーロ(約5兆1365億円)。前年同期の407億ユーロに対して、1.2%減とマイナスに転じた。

また、第3四半期の調整後のEBIT(利払い・税引き前利益)は、24億8800万ユーロ(約3180億円)。前年同期の34億0900万ユーロに対して、27%減少している。

実質利益が27%減と2桁の落ち込みとなったのは、メルセデスベンツブランドのディーゼル車に関して、環境対策で追加費用が発生したのが要因のひとつ。この追加費用が、業績に影響を与えた。また、為替相場の影響も受けている。

ダイムラー取締役会のディーター・ツェッチェ会長は、「自動車産業は依然として非常に厳しい環境にある。 しかし、旺盛な需要は続いており、第4四半期(10~12月)の業績には自信が持てる」と述べている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る