マツダ古賀専務「売上成長が利益成長につながっていない」…業績予想下方修正で

マツダ古賀亮取締役専務執行役員
マツダ古賀亮取締役専務執行役員全 6 枚

マツダは10月31日、7月の豪雨で生産を一時休止したことや為替が想定より円高で推移していることを受けて、2019年3月期の連結業績予想を下方修正した。

【画像全6枚】

本業の儲けを示す営業利益は700億円と従来予想から350億円減額した。前期実績との比較では52.2%の大幅な減益となる見通し。

マツダの古賀亮取締役専務執行役員は同日都内で開いた決算会見で、「災害影響と、為替とくに豪ドルを中心とした為替影響などにより下方修正を行った」と説明。

その一方で「売上の成長が十分に利益の成長につながっていないところが、とても残念だし、次の中計の時にはそこを構造的に変えていきたいと受け止めている」とも指摘した。

まず災害影響に関して古賀専務は「財務的には非常に大きなインパクトがあったが、地域また社会あるいはサプライヤーの皆さんと最適な協調でベストなバランスをとったリカバリーができたことは良かった。そして災害を機にパイプライン、とくに海外のパイプラインの在庫を使って、とにかくお客様、販売店に迷惑をかけない形の対応ができたことも良かった」と総括した。

売上成長に利益が伴っていないことについては「規制の対応をしていること、あるいは先進安全装備が当たり前になっていてお客様にお金が取れなくなってきている。みなさん色んな豪勢な装備を造ったとしても競争がきついから値段に転嫁しない。周りがそうしていると我々だけ値段つけるわけにはいかない」とし、「規制、当たり前装備、競合」の3項目を理由に挙げた。

価格転嫁しにくくなっていることへの対応としては「車両切り替えの時には最初の段階でお金を使わなければならないが、それの中間対策、次のモデルチェンジの時には最初に使ったアセットがずっと使えるようにしたい」との考えを示していた。

なおマツダがこの日に発表した2019年3月期第2四半期(4-9月期)連結決算は、グローバル販売が過去最高を超えたことで売上高が前年同期比4.4%増の1兆7290億円となったものの、米国などでの販売競争激化による費用増や為替影響により、営業利益は同59.6%減の308億円にとどまった。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  5. 原付スポーツカーを受注生産!日本一周4万6000km走破の実力、ICOMAが提案する「おもちゃ箱」のようなモビリティ…ジャパンモビリティーショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る