【メルセデスベンツ C220dワゴン 新型試乗】力強い出足、加・減速の反応もシャープだ…島崎七生人

メルセデスベンツ C220dステーションワゴン
メルセデスベンツ C220dステーションワゴン全 12 枚
エンジン型式:OM654。『Eクラス』や『CLS』にも搭載される2リットルの4気筒ディーゼルターボは、18.9km/リットル(JC08モード)の燃費と194ps/40.8kgf・mという性能を発揮する。今回、新型『Cクラス』にも搭載車が設定された。

試乗はステーションワゴンで行なった。車重は1700kg(AMGライン装着の撮影車は1750kg)で、FRの他のガソリンモデルに対し、90~150kgのプラスとなっている。が、パフォーマンスは十二分なもので、低回転からさり気なく太いトルクを発揮してくれるため出足は力強く、走行中の加・減速での反応もシャープで、回していった際のスムースさもクルマに見合ったもの。

エンジン音は車内に幾分か届いているのがわかるが、振動の伝わりかたはまったく気にならないレベルで小さく、その点で洗練された印象が強い。もちろんアイドリングストップが効き、再始動もスッとストレスなくクルマを発進させる。

前後異サイズタイヤ(前:225/45R18 95Y、後:245/40R18 97Y)を履く足回りは“サイズ相応のやや引き締まった乗り味”といったところ。とはいえファミリーカーとして通用する範囲なのはいうまでもない。

一方で安全運転支援システムは、機能がさらに充実しているが、ステアリングのスイッチによる操作ロジックはわかりやすい。たとえば“アダプティブディスタンスアシスト・ディストロニック”のスイッチもここで行なえ、渋滞中なら、ギュッとクルマを止め、再発進(30秒以内なら自動で実行される)も、サクッともどかしく感じないタイミングで実行してくれる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る