『サウンド調整術』入門…カーオーディオで調整が必要となる理由

カースピーカーの取り付け例。
カースピーカーの取り付け例。全 1 枚

現代のカーオーディオにおいては、『サウンド調整』が良い音を得るための1つのキーポイントとなっている。その理由から、機能の操作方法までを解説していく新連載をスタートさせる。クルマの中でグッドサウンドを楽しむことに興味があれば、当コーナーを必読すベシ♪

まずは、良い音を得るために“調整”が必要となる理由から解説していく。

ちなみに言うと、ホームオーディオではカーオーディオほど調整の必要性が言われていない。実際、サウンド制御に特化したユニットが使われることもあまり多くはない。しかしながらカーオーディオでは、サウンド制御に特化したユニットが大活躍している。

その理由はズバリ、「車内には音響的な不利があるから」だ。好きな音楽を大きな音量で聴けるクルマの中は、その意味ではリスニングルームとして好条件だ。しかし、音響的な状況はあまり良くない。良くない因子は主に2つある。まずは1つ目の因子について考察していく。

1つ目の良くない因子とは、「空間が狭いこと」だ。ある程度の広さがあれば、耳に入ってくる音の多くがスピーカーから放たれる音となる。反射音も発生するものの、反射音が耳に入ってくる割合はそれほど高くはない。状況はシンプルだ。

しかし狭い車内では反射音が耳に入ってくる割合がぐっと高くなる。

反射音は、なかなかにやっかいな存在だ。理由は主に3つある。1つは「音像をにじませるから」。どこかに反射した音は、直接音よりも耳に到着する時間が遅れる。結果、音像がシャープでなくなっていく。2つ目は「反射した場所の素材特有の響きが乗るから」。ガラスにしてもパネルにしても、コツコツと叩くとその素材特有の音がする。スピーカーから放たれた音がぶつかった時にも微細に振動し、固有の付帯音を発生させてしまうのだ。そして3つ目が「定在波が発生するから」だ。これについては次回以降に解説していく。

なお、これらの影響を少しでも少なくするためには、取り付け上の工夫をすることも大切だ。むしろ『調整』では対策できないことも多々ある。『調整』が万能でないこともまた事実、というわけだ。

しかし『調整』で対策できることもある。それについても次回以降に詳しく解説してく。次週以降の当コーナーを、お読み逃しなきように。

『サウンド調整術』入門! 第1章「カーオーディオで“調整”が必要となる理由とは? その1

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  5. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る