歴代の名車・旧車が200台集結…谷保天満宮旧車祭2018

谷保天満宮旧車祭2018
谷保天満宮旧車祭2018全 58 枚
東京都国立市にある谷保天満宮を主会場に12月2日、「谷保天満宮旧車祭2018」が開かれ、戦前モデルから昭和のクラシックカー、スーパーカーなど約200台が集まった。

1908年(明治41年)に有栖川宮威仁親王を中心とした「遠乗り会(とおのりかい)」が行われたことを記念するイベント。日比谷公園から谷保天満宮まで、日本初のガソリン自動車でのドライブツアーだったと記録に残る。同時に、谷保天満宮では日本初の交通安全祈願も行われている。

主催はオートモビル・クラブ・ジャパン(ACJ)。遠乗り会をルーツとする、日本最古といわれる自動車クラブで、最初のドライブから100年経(た)った2008年に、国立の旧車愛好仲間が遠乗り会を再現してこのイベントが始まった。

同イベントが10回目を数える節目となった今回は、110年前に行われた日比谷公園~谷保天満宮までのドライブを12台の旧車で再現し、境内に入場してくるというオープニングで始まった。会場は天満宮の境内に加え、JA東京みどりの駐車場や谷保第三公園など4か所で開催。ロールスロイス『ファントムII』(1932年)、ダットサン『16型ロードスター』(1937年)、トヨタ『2000GT』(1970年)、シボレー『コルベットスティングレー』(1966年)など、往年の名車が一堂に会した。

ガソリン自動車遠乗り会110周年記念の”Anniversary”の「A」と110周年の「110」をかけて、アルピーヌ『A110』4台が集結したのも今年のトピック。トライアンフ『イタリア2000』(1962年)やパナール『ディナZ』(1958年)、ヒルマン『インプ スーパー』(1967年)、アルファロメオ『ジュリア ザガード1300』(1969年)などといった、希少車の参加もかなりの数に上った。

境内では、遠乗り会に参加した日本初のガソリン自動車「タクリー号」のレプリカや、同車をコピーした子供神輿(みこし)が登場。各旧車とオーナーは神職によるお祓(はら)いを次々と受けた。また、今回もJR国立駅南口からは昭和のレトロバス日野『RC700』がシャトルバスとして無料で運行。特別にランボルギーニ『カウンタック』とフェラーリ『F355』の無料同乗体験も行われ、ちびっ子たちに大人気となった。

ACJ会長でイベントの実行委員長でもある是枝正美さんは「イベントが10年目となり、国立市内での認知度もかなり上がってきて、手ごたえを感じています」と感慨深げ。イベントの展示終了後は、同時開催中の「くにたちマルシェ」の会場でもある谷保第三公園に向け、”近乗り会”と称して旧車がパレード。ハンドルを握るオーナーは沿道の人たちに手を振っていた。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る