『サウンド調整術』入門…「定在波」について

カースピーカーの取り付け例(製作ショップ:イースト)。
カースピーカーの取り付け例(製作ショップ:イースト)。全 1 枚

ハイエンドカーオーディオでは、サウンドを整える作業である“調整”が行われることが一般的になっている。それが必要となる理由から、“調整機能”の使い方までを解説する新コーナーをスタートさせた。第2回目となる今回は「定在波」について解説する。

まずは“調整”が必要となる理由の説明から進めている。その第1の理由として、「空間が狭いこと」について解説している。前回は、空間が狭いがゆえに音が反射し、これにより音像がにじんでしまうことや反射した箇所の素材固有の音がサウンドに乗ってしまうことを説明した。

音が反射するともう1つ良くない現象が引き起こされる。それが「定在波」が。

ところで、静かな水面に石を投げ込むと、石が着水した場所を中心として波紋が広がっていく。音も、それと同じように空気中を波打ちながら伝搬していく。その波の1サイクルの長さが「波長」であり、1秒間に何サイクルするかという数が「周波数」である。

そして、音は音程が高い音ほど「1波長」が短くなり周波数が高くなる。低い音ほど「1波長」が長くなり周波数が低くなる。

で、もしも平行して向き合った2つの面があったとき、音はその2つの面の間を行ったりきたりすることとなるのだが、その2面間の距離に「波長」がすっぽりとハマる関係となったときに「定在波」が発生する。2つの面の間で波形が進行せず、その場に止まって振動しているかのような状態となってしまうのだ。

そして「定在波」が発生すると音響的に良くない現象が引き起こされる。「定在波」となってしまった「周波数」の音が増幅されたり(ピーク)、もしくはキャンセリング(ディップ)されたりするのだ。

車内は狭く、その中で大きな音量で音楽が鳴らされるので、家の中と比べて「定在波」が発生しやすい。結果、周波数特性が乱れがちとなる。

その乱れた特性を整えるために“調整”が必要となるのである。

今回はここまでとさせていただく。次週以降も、カーオーディオにおいて“調整”が必要となる理由の解説を継続する。お楽しみに。

『サウンド調整術』入門! 第1章「カーオーディオで“調整”が必要となる理由とは? その2「定在波」について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  5. マセラティの最新スーパーカー『MCPURA』、北米デビュー
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る