カーナビのコネクテッド機能、認知度が過半数超え イード調べ

クラリオンNXV987D(参考画像)
クラリオンNXV987D(参考画像)全 5 枚

イードが運営する日本自動車ユーザー研究所(JACRI)は12月5日、一般消費者を対象とした「カーナビユーザー調査 2018」を発表した。

今回の調査では、購買行動やナビアプリ利用状況など既存の調査項目に加え、「コネクテッド機能」、「地図更新」、「目的地設定方法」「ナビアプリケーションのメリット」を新たな項目として追加。直近1年以内の新車購入者を対象に、10月4日から12日までの9日間、インターネットアンケートを実施し、集まった有効回答数1665サンプルを集計・分析した。

調査結果によると、コネクテッド機能付ナビの認知状況については、全体の21.2%が「知っている」と回答。「聞いたことはあるが、内容までは知らない」まで入れると、その認知度は50.5%と、過半数を超える結果となった。

また、カーナビ(前機種)の地図更新を無料期間中に更新したかという質問に対しては、40.3%が「更新したことがある」と回答。タイプ別では純正が39.7%、市販が44.3%と高い割合を示したのに対し、「ゴリラ」などPNDは33.3%と低めの結果となった。

そのほか、目的地設定方法については、全体の48.8%が「目的地名」と回答。以下、「電話番号」(24.8%)、「住所」(19.9%)の順となった。また近年ユーザー数を伸ばしているナビゲーションアプリのメリットについては、「スマートフォンの操作に慣れているから」(42.5%)と「常に最新の情報に更新されている」(42.4%)などの声が多く寄せられている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  4. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る