【ホンダ インサイト 新型】燃費はWLTCモードで28.4km/リットル…2モーターHVは第3世代に

ホンダ・インサイト新型と開発責任者の堀川克己主任研究員
ホンダ・インサイト新型と開発責任者の堀川克己主任研究員全 7 枚

ホンダは12月13日、ハイブリッド(HV)専用車『インサイト』の3代目モデルを14日に発売すると発表した。前2代は、いずれも小型ハッチバックだったが、3ナンバーのミドルサイズセダンへと変身して登場する。

日本市場にインサイトが復活するのは4年半ぶり。ホンダは『シビック』と『アコード』の中間に位置するモデルとしており、車体サイズは全長4675mm、全幅1820mm、全高1410mmと大ぶりになった。価格(消費税込み)も326万円台から362万円台と、上級車のゾーンに入っている。

採用したHVシステムは、ホンダが今後の主流と位置付けている2モーター方式の「i-MMD」タイプ。ガソリンエンジンは1.5リットルのアトキンソンサイクルとし、i-MMDでは従来の2.0リットルからダウンサイジングした。また、出力用モーターには同社の独自技術である「重希土類フリー磁石」を採用、走行性能を左右する最大トルクは267Nmと「同一セグメントではトップクラスの性能」(開発責任者の堀川克己・本田技術研究所主任研究員)を確保した。

最も良いグレードの燃費性能は、WLTCモードで28.4km/リットル、JC08モードで34.2km/リットル。排気量や車体サイズの違いはあるものの、アコードセダンHVのJC08モード(31.6km/リットル)と比較すると8%余り、性能を高めている。

i-MMDタイプは2013年にアコードに搭載して市場投入し、その後、改良を加えながら16年から搭載モデルを増やしてきた。インサイトに搭載した今回のシステムは「第3世代であり、システム性能を維持しながらパッケージの完成度を高めた」(広報部)という。

開発責任者の堀川氏も「ホンダの次世代HVに向けたメルクマール(指標)となるシステムになった」と強調している。今後、多くのモデルに展開される見通しだ。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  4. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る