JR東海に改良型のリニア試験車…非接触で車内電源を供給、空気抵抗は約13%低減 2020年春完成

「進化し続ける躍動感と新しい先頭形状での滑らかな空気の流れを、青の流線デザインによりイメージしています」としている、超電導リニアの改良型試験車。
「進化し続ける躍動感と新しい先頭形状での滑らかな空気の流れを、青の流線デザインによりイメージしています」としている、超電導リニアの改良型試験車。全 2 枚

JR東海は12月20日、L0系に続く新たな中央新幹線向け超電導リニア試験車を製作することを明らかにした。

2013年から山梨リニア実験線で走行試験に使用されているL0系の改良型と位置づけられた車両で、L0系では車内の電源を灯油を使用して発電するガスタービン発電装置により賄っていたが、これを電磁誘導の作用を利用して非接触で電源を供給する「誘導集電方式」に変更する。

ガスタービン発電装置がなくなり、屋根上の排気口が省略されることから、消費電力や車外の騒音を低減できるほか、これまでの走行試験の結果を踏まえて先頭形状をより最適化できるようになることから、空気抵抗はL0系との比較で約13%低下するという。

また、L0系では先頭車の先端にあった前照灯や前方監視カメラがより上部に取り付けられることから、前方の視認性が向上するとしている。

この改良試験車は、先頭車1両が日立製作所、中間車1両が日本車輌製造で製造され、2020年春に完成する予定。走行試験ではL0系と混結して使用されるという。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  3. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  4. 軽キャンピングカー最大級の空間、ダイハツ『アトレー』ベースで363万9000円から
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る