[取り付け方で音が変わる]ユニットサブウーファーのボックスの置き方

サブウーファーボックスの設置例。
サブウーファーボックスの設置例。全 1 枚

カーオーディオ製品を取り付ける際には、さまざまな決まりごとが守られたり、工夫がなされたりする。その1つ1つを掘り下げて解説し、カーオーディオの奥深さを紐解こうと試みている。現在は「ユニットサブウーファー」の取り付けにおけるあれこれを紹介している。

今回は、「ユニットサブウーファー」を鳴らすために必要となる“ボックス”の、“置き方”について考察していく。

ところで、“ボックス”をトランクフロアやウォールに埋め込むタイプとすると、すっきりと取り付けられ、しかも積載性が削られるのを最少にとどめられるというメリットが得られるのだが、“箱載せ”タイプとしても、これならではの利点が得られる。

“箱載せ”タイプならではのメリットは主に2つある。1つは「製作コストが比較的に少なくてすむこと」、そしてもう1つは「物理的なチューニングが可能となること」だ。

後者について詳しく説明しよう。まず、サブウーファーを鳴らそうとするときには、“前方定位”させられるか否かが問題となる。サブウーファーをリスナーの後ろ側に置いたとしても、低音も前から聴こえてくるようにしたいのだ。それを目指すべく、「位相切り替え」や「タイムアライメント」といったコントロール機能を駆使して機械的に調整していくのだが、“ボックス”を動かすことができるのであれば、“置き場所”を変えてみることでも“前方定位”させるための微調整が可能となるのだ。

機械的な調整だけでは細かいところまで追い込みにくい場合もある。そんなときには、トランクの前の方に置いたり、後ろ側に置いたりといろいろと“置き場所”を変えてみると、“前方定位”がバシっとキマったりもするのである。

また、“向き”によっても鳴り方を変えられる。例えば後ろに向けてリアゲートに音をぶつけてみても聴こえ方が変わってくる。低音は、反射させることで力強さが出せたり、量感を増大させたりできるのだ。あるいは逆に、上に向けてフロアに反射する量を減らしてみても、聴こえ方が変わったりもする。

確実に固定させることも肝要なので、安全性を鑑みた上で行うべきなのだが、“箱載せ”タイプのボックスを導入し、そのボックスの“向き”や“置き方”を変えられる場合には、それらをいろいろと変えてみて、音がどう変わるのかを試してみても面白い。参考にしていただきたい。

今回はここまでとさせていただく。次回も「ユニットサブウーファー」の取り付けに関するセオリー等の解説を続行する。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part4 ユニットサブウーファー編 その4「ボックスの置き方」について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 【マツダ MX-30 ロータリーEV 新型試乗】走行レンジは900km!他のモデルでは叶えられない「面白い選択肢」…河村康彦
  2. ルノーが小型SUV『シンビオズ』発表…「E-TECHハイブリッド」搭載
  3. 「アルファード」フォロワー続々! 北京モーターショーで見た「衝撃の高級ミニバン」10選
  4. 初の電動化、6気筒エンジン復活など話題満載!ポルシェ『911』最新世代「6モデル」を一挙スクープ
  5. ホンダ『レブル250』ベースの新型コンプリート車発売!…4月の二輪車記事まとめ
  6. 世界最高峰の装甲性能、新型SUV『アーセナル』間もなく発表へ…ティザー
  7. B-SUV市場で勝つための変身…シトロエン『C3エアクロス』[詳細画像]
  8. 選ぶのはどっち?『単筒式 vs 複筒式』サスペンションの内部構造を比較する~カスタムHOW TO~
  9. タミヤのフラッグシップ拠点、「プラモデルファクトリー」が移転 5月24日にリニューアル
  10. 総合商社恐るべし!? 伊藤忠がビッグモーター新会社へ社長・幹部ら50人超派遣[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る