『サウンド調整術入門』クロスオーバー機能 l

クロスオーバーの調整画面(クラリオン・フルデジタルサウンド)。
クロスオーバーの調整画面(クラリオン・フルデジタルサウンド)。全 1 枚

カーオーディオを楽しもうとするときに頼りになる「サウンド調整術」について解説している当コーナー。今週からは新章に突入し、各機能の“成り立ち”の考察を開始する。まずは“クロスオーバー”について、その仕組みや利点を紹介していく。

結論から入りたい。“クロスオーバー”とはズバリ、「音楽信号を“帯域分割”する機能」である。左右1つずつのスピーカーそれぞれに、低音から高音までの全帯域(フルレンジ)を再生させようとするときには当機能の出番はないが、例えば、高音再生の専用スピーカー(ツィーター)と中低音を受け持つスピーカー(ミッドウーファー)とに役割分担させようとするときには、なんらかの“クロスオーバー”を行える機器が必要となる。

どのような活躍の仕方があるのかを具体的に説明していこう。まずは、フロントスピーカーとサブウーファー間で使われるケースについて考えていく。一部、上級なAV一体型ナビには“サブウーファー出力”が備えられていて、その場合にはAV一体型ナビ本体の中に、フロントスピーカーとサブウーファー間での“帯域分割”が行える“クロスオーバー”機能が搭載されている。そしてそれは以下のような使われ方がされることとなる。

“サブウーファー出力”からサブウーファーに送られる信号については、任意の周波数より上の信号をカットする。そして、ミッドウーファーに送られる音楽信号については、任意の周波数よりも下側の音楽信号をカットする。

なお、上側の信号をカットすることは“ハイカット”と呼ばれていて、または「下の信号だけを通す」という意味で“ローパス”とも呼ばれている。その逆に、下側の信号をカットすることは“ローカット”、または“ハイパス”と呼ばれている。

このような操作をすることで得られるメリットは主に2つある。サブウーファーは得意な超低音再生だけに集中でき、ミッドウーファーは苦手な超低音の再生をしなくてすむ。それぞれが得意な仕事だけに専念できるので、再生音がクリアになる。

また、音が2重になることもない。“帯域分割”がされていなければ、鳴り方は異なっているとはいえミッドウーファーとサブウーファーの両方から同じ音が聴こえてくるので、音がダブり、音像がにじんでしまうが、“クロスオーバー”をかければ、そのような弊害も発生しにくくなる。

今回はここまでとさせていただく。次回も“クロスオーバー”の成り立ちについての解説を続行する。お楽しみに。

『サウンド調整術』入門! 第2章「調整機能の“成り立ち”解説 その1 “クロスオーバー機能 l”

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  5. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る