リアルとバーチャル融合で見えないものを可視化、日産が新コネクト技術をCES 2019で発表へ

リアルとバーチャル融合で見えないものを可視化する日産の「I2V」技術
リアルとバーチャル融合で見えないものを可視化する日産の「I2V」技術全 8 枚

日産自動車(Nissan)は、米国ラスベガスで1月7日に開幕するCES 2019で、リアル(現実)とバーチャル(仮想)の世界を融合することによってドライバーに見えないものを可視化し、新たなコネクテッドカー体験を生み出す「Invisible-to-Visible(I2V)」技術を初公開する。

I2Vは、車内外のセンサーが収集した情報とクラウド上のデータを統合することにより、車両の周囲の状況を把握するだけでなく、車両の前方の状況を予測したり、建物の裏側やカーブの先の状況を映し出したりすることを可能にする。また、運転の楽しさを向上させるため、例えばアバターが車内に現れるなど、人間同士が双方向コミュニケーションしているかのように運転を支援する。

I2Vは、「SAM」(シームレス・オートノマス・モビリティ)と「プロパイロット」、車室内センサーがセンシングした情報を統合する日産独自の「オムニ・センシング」技術を活用する。車両が走行している交通環境はSAM、車両の周囲はプロパイロット、車内環境は車室内センサーがリアルタイムに把握し、I2Vに不可欠な全方位の情報収集を行う。

I2Vは、車両の周囲360度にバーチャルスペースをマッピングし、道路状況や交差点の見通し、道路標識や近くの歩行者などに関する情報を提供する。車室内の乗員の状況もリアルタイムに把握し、何かを探す、あるいは目を覚ますためにコーヒーブレイクを取るなど、乗員に必要なサポートを予測して提供する。

また、I2Vは人々が自由に交流できる仮想世界のメタバースにもつながり、ドライバーや乗員を仮想世界で活動する人々とつなげることができるという。そして、家族や友人などが3DのAR(拡張現実)アバターとして車室内に現れ、ドライブに同乗したり運転をサポートしたりすることもできる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る