【CES 2019】自動車関連の新規出展が続く 1月8日から開催

「CES 2019」メイン会場となるLVCC(ラスベガス・コンベンションセンター)
「CES 2019」メイン会場となるLVCC(ラスベガス・コンベンションセンター)全 8 枚

日本では松の内も明けぬ1月8日、世界最大級のエレクトロニクスショー「CES 2019」がアメリカ・ネバダ州ラスベガスでスタートする。11日までの開催で、この期間、世界160カ国から20万人近くのトレーダーをはじめとして、開発者や研究者、報道関係者などが会場を訪れる。

CESは1967年に家電ショーとしてスタートしたが、今やそれに限らない様々な分野が出展する展示会へと成長。昨年のCES 2018では5G/コネクティビティ、人工知能、スマートシティ、スポーツテクノロジー、スタートアップ 、自動車テクノロジーなどが革新的なテクノロジートレンドが数多く出展された。そのため、主催者は数年前に名称をConsumer Technology Association(CTA)に変更し、ショーの名称もConsumer Electronics Showの略としてではなく、「CES(セス)」と呼ぶようになっている。

CESに来て驚くのはその会場の広さだ。ラスベガス・コンベンションセンター(LVCC)を中心に、隣接する「ウェストゲート」、「ルネッサンス」をはじめ、「ベネチアン」「サンズエキスポ」、「アリア」など周辺のホテルへと会場を拡大。それ以外にデモ会場として「プラチナロット」などを設ける。さらに報道機関向けのプレスカンファレンスは高級ホテル「マンダレイベイ」を2日間にわたって使用するなど、その規模は焦点を絞らなければとても回りきれるものではない。

来場者も順調に伸びているとみられ、その証左としてこの時期は、普段就航していない日本からのラスベガス直行便が期間限定で就航。今年は従来のデルタ航空に加え、アメリカン航空がJALとのコードシェアで実現した。その影響を受けるのがホテルの宿泊料。普段なら4000~5000円程度の泊まれるホテルがCES会期中はその4~5倍にまで高騰する。本来なら1月はクリスマス休暇明けの閑散期。ラスベガスにとってこの時期のCES開催は大成功を収めたと見て間違いないだろう。

出展でめざましいのは、特に自動車関連で、今もなお新規出展が増え続けている。屋外ではその技術の一端をデモ走行で紹介する他、一部機能については公道での試験走行も体験できるなど、自動運転時代を見据えた数多くの新技術が披露される。一般家電では8K対応テレビや有機ELをはじめ、通信系の5G、IoT関連製品も目白押し。ポータブルオーディオではBluetoothを使った完全ワイヤレスヘッドホンやスマートスピーカー、スマートディスプレイが目を引きそうだ。

昨年は、1月のラスベガスに大雨が降るという異常事態となり、道路は川のように水が流れ、周辺の河川も氾濫の危険もあったほど。これを想定していなかったかどうか定かではないが、大雨の影響による漏電で会場内が数時間にわたって停電したこともあった。今年は5日夕方から小雨模様となっているが、これは6日午前には回復。会期中は気温は低いものの好天に恵まれ、自動運転の試験走行に影響は出ない見込みだ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  3. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  4. マツダ『ロードスター』35周年、歴代4モデルのピンバッジを先行販売…8月29日から
  5. エアバッグとスイッチ問題を一気に解決! 最新“移設キット”活用術~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る