『サウンド調整術入門』クロスオーバー機能 lI

クロスオーバー調整の設定画面の一例(ロックフォード・フォズゲートのチューニングアプリ“Perfect tune”の操作画面)。
クロスオーバー調整の設定画面の一例(ロックフォード・フォズゲートのチューニングアプリ“Perfect tune”の操作画面)。全 1 枚

カーオーディオの仕上がりの音の良し悪しを決定する要素は大きく3つある。「製品」「取り付け」「調整」、これらの総合力として最終的なサウンドが完成される。そのうちの1つである「調整」について、成り立ちから操作方法までを解説しようとしている当コーナー。

先週からは、“クロスオーバー機能”の成り立ち解説をスタートさせた。今回はそれに引き続いた内容をお届けする。

まずは、フロントスピーカーとサブウーファー間においての“クロスオーバー調整”を例に解説している。前回は主に、“ハイカット(ローパス)”と“ローカット(ハイパス)”について説明した。

さて、“クロスオーバー調整”とは、音楽信号の“帯域分割”を行う調整項目だ。そして、サブウーファーに送り込まれる信号の上側をカットする操作が“ハイカット(ローパス)”であり、フロントスピーカーに送り込まれる信号の下側をカットする操作が“ローカット(ハイパス)”である。

ただし…。

例えばサブウーファーの担当範囲を「80Hz以下」にしようとして“カットオフ周波数”を80Hzに設定したとしよう。しかしながら実際のところは、80Hzよりも上側の信号がバッサリとカットされるというわけではない。ここに、“クロスオーバー調整”の“妙”が隠されている。

実際は、80Hzよりも上側の音楽信号は、周波数が高くなるに従って徐々に小さくなっていく。スパッと切れるのではなく、緩やかに減衰していくのだ。そして、その“減衰率”は“スロープ”と呼ばれている。

“クロスオーバー調整”を行う際には、“スロープ”もいろいろと試され、決定される。その塩梅によって、サブウーファーの音とフロントスピーカーの音とが上手く“繋がる(ミックスされる)”かどうかが変わってくる。

なお、“スロープ”は「-○○dB/oct」という単位で表される(○○のところには数字が入る)。「oct」とは“オクターブ”のことである。つまり、「1オクターブ上昇(下降)するごとに何dB減衰するか」が調整される、というわけだ。

今週はここまでとさせていただく。次回以降も“クロスオーバー調整”の成り立ち解説を続行する。お楽しみに。

『サウンド調整術』入門! 第2章「調整機能の成り立ちとは? その2 “クロスオーバー機能 ll”

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る