[取り付け方で音が変わる]ユニットサブウーファーのバスレフボックスとは?

バスレフ型サブウーファーボックスの一例。トランク奥に設置されているサブウーファーボックスの右側の四角い穴が、“ポート”だ。
バスレフ型サブウーファーボックスの一例。トランク奥に設置されているサブウーファーボックスの右側の四角い穴が、“ポート”だ。全 1 枚

カーオーディオ製品をクルマに取り付ける際に実践されているセオリーについて、その1つ1つを解説している当コーナー。そうすることで、カーオーディオの面白さや奥深さを掘り下げようと試みている。現在は“ユニットサブウーファー”にフォーカスしている。

さて、今回は“バスレフボックス”について説明していく。“ユニットサブウーファー”を鳴らすためにはサブウーファーボックスを用意する必要があるのだが、そのボックスタイプにいくつかのバリエーションがあり、“バスレフボックス”とは、その中の1タイプである。

ちなみに、カーオーディオにおいてもっともスタンダードなサブウーファーボックスは、以前に解説した“シールド(密閉型)ボックス”だ。“ユニットサブウーファー”を取り付けることで箱が密閉状態になるので、スピーカーの裏側から発せられる音を箱の中に閉じ込められる。かつ、内部の空気をいわば“サスペンション”的に活用できるので、タイトでキレの良い低音を獲得できる。

対して“バスレフボックス”は、ボックスのどこかしらに“ポート”あるいは“ダクト”と呼ばれる穴(筒)を設けて、それを介してスピーカーの裏側から発せられる音を外側に放出するという仕組みを持つ。このような仕組みを持つことで、より豊かで伸びのある低音再生が可能となる。

なお“パスレフボックス”は「位相反転型」とも呼ばれている。なぜならば、「“ポート”から放出される音は位相が反転されて外に出されるから」である。

スピーカーの裏側から発せられる音は本来、耳で聴く分には表側から出ている音と同じなのだが、音波としては表側の音と真逆の状態になっている(位相が逆の状態になっている)。なのでそれがそのまま表側に放出されると、表側の音との“打ち消し合い(キャンセリング)”が引き起こされる。それを防ぐために、“シールドボックス”では裏側から出る音をボックスの中に閉じ込めようとするのだが、“バスレフボックス”では、スピーカーの裏側から発せられる音の位相を反転させてから外に放出することができるので、打ち消し合いは起こらない。

だからこそ、豊かで伸びのある低音が再生できる、というわけなのだ。

今回はここまでとさせていただく。次回も“バスレフボックス”についての解説を継続する。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part4 ユニットサブウーファー編 その5「バスレフボックス」とは?

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. ドライブ中の突然の曇り問題にサヨナラ! DIYでウインドウ曇り防止 ~Weeklyメンテナンス~
  2. ルノー『キャプチャー』新型、4月4日デビューへ
  3. メルセデスベンツ、新型パワートレイン搭載の「GLA180」発売…高性能モデルAMG「GLA45S」も追加
  4. 日産『エルグランド』一部仕様変更、安全装備を強化
  5. シトロエンが新型SUVクーペ『バサルト・ビジョン』を発表 南米で2024年内に発売へ
  6. 【メルセデスベンツ Eクラス 新型試乗】SUV全盛の今に、果たしてどのような人が選ぶのだろう?…河村康彦
  7. オールラウンドに使えるスポーツタイヤ「SPORTMAX Q5A」が登場!モータースポーツに超本気なダンロップに注目…東京モーターサイクルショー2024PR
  8. メルセデスベンツ『Gクラス』改良新型…449馬力の直6ツインターボ搭載、表情も変化
  9. 「フォルクスワーゲンR」、独立ブランドに…今夏新パビリオン開設へ
  10. 「トヨタバッテリー」へ社名変更、多様な電動車用バッテリーを提供
ランキングをもっと見る