[取り付け方で音が変わる]ユニットサブウーファーのバスレフボックスとは?

バスレフ型サブウーファーボックスの一例。トランク奥に設置されているサブウーファーボックスの右側の四角い穴が、“ポート”だ。
バスレフ型サブウーファーボックスの一例。トランク奥に設置されているサブウーファーボックスの右側の四角い穴が、“ポート”だ。全 1 枚

カーオーディオ製品をクルマに取り付ける際に実践されているセオリーについて、その1つ1つを解説している当コーナー。そうすることで、カーオーディオの面白さや奥深さを掘り下げようと試みている。現在は“ユニットサブウーファー”にフォーカスしている。

さて、今回は“バスレフボックス”について説明していく。“ユニットサブウーファー”を鳴らすためにはサブウーファーボックスを用意する必要があるのだが、そのボックスタイプにいくつかのバリエーションがあり、“バスレフボックス”とは、その中の1タイプである。

ちなみに、カーオーディオにおいてもっともスタンダードなサブウーファーボックスは、以前に解説した“シールド(密閉型)ボックス”だ。“ユニットサブウーファー”を取り付けることで箱が密閉状態になるので、スピーカーの裏側から発せられる音を箱の中に閉じ込められる。かつ、内部の空気をいわば“サスペンション”的に活用できるので、タイトでキレの良い低音を獲得できる。

対して“バスレフボックス”は、ボックスのどこかしらに“ポート”あるいは“ダクト”と呼ばれる穴(筒)を設けて、それを介してスピーカーの裏側から発せられる音を外側に放出するという仕組みを持つ。このような仕組みを持つことで、より豊かで伸びのある低音再生が可能となる。

なお“パスレフボックス”は「位相反転型」とも呼ばれている。なぜならば、「“ポート”から放出される音は位相が反転されて外に出されるから」である。

スピーカーの裏側から発せられる音は本来、耳で聴く分には表側から出ている音と同じなのだが、音波としては表側の音と真逆の状態になっている(位相が逆の状態になっている)。なのでそれがそのまま表側に放出されると、表側の音との“打ち消し合い(キャンセリング)”が引き起こされる。それを防ぐために、“シールドボックス”では裏側から出る音をボックスの中に閉じ込めようとするのだが、“バスレフボックス”では、スピーカーの裏側から発せられる音の位相を反転させてから外に放出することができるので、打ち消し合いは起こらない。

だからこそ、豊かで伸びのある低音が再生できる、というわけなのだ。

今回はここまでとさせていただく。次回も“バスレフボックス”についての解説を継続する。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part4 ユニットサブウーファー編 その5「バスレフボックス」とは?

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る