東名高速を10kmも逆走した恐るべき高齢ドライバー[新聞ウォッチ]

新聞ウォッチ
新聞ウォッチ全 1 枚

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

高齢者のドライバーが、勘違いをして「逆走」するケースが相次ぎ、最近は大きな事故を起こさない限りニュースとしても取り上げられなくなっていたが、きょうの各紙の社会面には久々に「逆走」の話題が報じられている。

日経などの記事によると、1月9日午後4時35分ごろ、浜松市北区三ケ日町の東名高速道路上り線で、80代の男性が運転する軽トラックが下り方面に約10km逆走したという。しかも、停止するまでに数百台の対向車をよけながら走っていたそうだ。

それでも、衝突事故やけが人がなかったのが不幸中のさいわいだが、向かってくる逆走車に機転をきかせて、大型トラックの男性運転手がトンネル内で自分のトラックを止めたため、軽トラも停止したという。

交通量が少ない地方の有料道路の出口を入口と勘違いして逆走するケースが後を絶たない。ボルボ車などには正面衝突が避けられないと判断すると、自動ブレーキの機能で減速して衝突を抑制する安全装置もあるが、この軽トラは10kmも高速道路の対向車線を走り続けたとは驚くばかりだ。

最近のナビには音声と画面表示でドライバーに逆走を警告する機能もあり、逆走防止にはそうしたナビを標準装備にするなどの安全対策を徹底させるべきだろう。

2019年1月10日付

●AI・ゲノム米輸出規制へ、先端14分野、中国を警戒(読売・1面)

●日産、仏政府に直接説明、ゴーン被告不正、ルノーへの伝達狙う(読売・2面)

●EV車開発世界で激化、日産新「リーフ」航続距離40%増(読売・6面)

●日産志賀取締役退任へ、6月任期満了、13年まで日本人トップ(読売・6面)

●僧衣でできるもん、運転に反則切符抗議の動向(読売・31面)

●アバターが運転に助言? 日産AR活用技術を発表、米・見本市(朝日・6面)

●ガソリン価格、10週連続下落、143.9円、9か月ぶり安値(朝日・7面)

●勾留取り消し請求却下。東京地検ゴーン容疑者準抗告(毎日・27面)

●日産から支出70億円に、ゴーン容疑者別の中東知人側、あす追起訴(産経・1面)

●東名高速上り線で軽トラが10キロ逆走(産経・20面)

●機長呼吸検査で替え玉、日航、懲戒処分も公表せず(東京・22面)

●中国、中古車市場が急拡大(日経・11面)

●横浜トヨペットが新業態店(日経・33面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
  5. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る