危険海域などを自動航行する「ロボティックボート」、ヤンマーが基礎技術を開発

ヤンマー ロボティックボート
ヤンマー ロボティックボート全 2 枚

ヤンマーは1月17日、危険海域などで自動航行し、海域調査やスマート漁業などでの活用が期待される「ロボティックボート」の基礎技術および「自動着桟システム」を開発したと発表した。

近年注目を集める自動運転技術は、自動車や農業機械の分野では実用化が進んでいるが、海洋分野では、まだ十分に確立されていない。今回、ヤンマーは、漁船やプレジャーボートで培った造船技術(ハード)と、中央研究所の基幹技術(ソフト)の融合により、海域調査やインフラ点検などに貢献する「ロボティックボート」の基礎技術を開発した。

ヤンマーが実証機として開発した「ロボティックボート」は、ヤンマー造船のガラス繊維強化プラスチック(FRP)の成型技術による小型・低コストでの生産を実現。またミドルウエアを採用したプラットフォームを搭載することで様々な需要に対応できるシステムを構築している。

衛星測位装置(DGPS)や慣性計測装置(IMU)といった航海計器、無線LANや各種衛星通信装置に加え、IRカメラ(1機)、120°広角HDカメラ(3機)、レーダー(1機)、AIS(1機)を搭載。48時間以上の自動航行を実現する。

実証機は、SIP「次世代海洋資源調査技術」(海のジパング計画)の一環で開発を行い、海洋研究開発機構(JAMSTEC)が実施する海洋資源調査の洋上中継器(ASV)として活用。今後は、大学や研究機関における海洋試験での活用拡大や産業界での実用化を目指していく。

またヤンマーは、関連する自動操船技術として、漁船やプレジャーボートでも搭載可能な「自動着桟システム」を開発。同技術は産業用に限らず、自社商品のボードなどへの搭載も検討し、着桟時の操船の煩わしさの解消と、快適な航行の実現に貢献する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  4. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  5. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る