アイシンの注目はドライバーの感情を読み取る技術…CES 2019

i-mobility TYPE-C
i-mobility TYPE-C全 7 枚

自動車部品メーカーのアイシングループは、アメリカ・ラスベガスで開催されたCES 2019にグループとして出展。体験型コンセプトカー「i-mobility TYPE-C」を初公開した。

このコンセプトカーは、自動運転レベル3、および完全自動運転、両方のシーンにおけるアイシンのソリューションをアピールするもの。同社が高いシェアを持つパワースライドドアや、空気によってシートのサポートを調整するニューマチックシート(レクサスなどに採用)、同社が以前から手掛けているドライバーモニターシステムなどの利用イメージが提示されている。

僅かな表情の動きを読み取る

同社広報部戦略企画グループの富田勝巳グループマネージャーは、ドライバーモニターシステムについて「僅かな表情の動きから感情を読み取る技術があります。乗員がリラックスしているのか、あるいはカリカリしているのかを読み取って、その感情に応じてニューマチックシートが乗員をマッサージしたり、車室内空間の色を変化させたり、という提案をしています」と説明した。

また今回のCESでは、多くの部品メーカーから自動運転シャトルのコンセプト展示がなされており、中には将来のシャトル生産を示唆するものもあったが、アイシングループのi-mobility TYPE-Cについては、「このような次世代の車両に対しては、大開口を実現するためのスライドドアや、バッテリーユニットの搭載を想定したプラットフォーム、あるいはインホイールモーターの研究もやっています。またボディ骨格・ドアフレーム・バンパーなどの鋳造技術、電動化ユニットの技術もあります。ただ、今のところは量産を想定したものではなく、個別の技術のアピールということになります」(富田氏)と述べた。

電動化を下支えする技術力

またアイシンと言えば、電動化ソリューションにおいても存在感のあるメーカーだ。CESの会場には、昨年10月のパリモーターショーで初公開したFF1モーターハイブリッドトランスミッションを持ち込み、展示した。

これは、シトロエン『DS7』に採用されたハイブリッドトランスミッションで、8ATのトルクコンバーター部分にモーターをビルトインしたものだ。

「基本的に8ATのユニットと同じ形なので、自動車メーカーとしては(エンジン仕様とハイブリッド仕様の)設計を共通化できる部分が多く、少ない開発工数でハイブリッド化ができること、また、同じ生産ラインで流せることがメリットです」(富田氏)

そのほかにも電動ユニットの展示は充実しており、現行『プリウス』のリア用「eAxle」に採用されているユニットや、ピュアEV・FCVのフロントアクスル用の大パワーユニットや、アイシン製のモーターに、デンソー製のパワーコントロールユニットを組み合わせた試作コンポーネントも揃った。

富田氏は、「アイシンとしても本気で電動化に取り組んでいかなければならないと考えており、4月にデンソーと新会社を起ち上げるのも、そういった意図の現れです」と言及した。

クルマの電動化への社会的要請は、世界的に高まっている。自動車メーカーの電動化を下支えするアイシングループの技術力と豊富な実績が見られる展示となっていた。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  2. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
  3. 「まるでCG」ジャガーの次世代コンセプト『Type 00』、モナコで公開
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る