東京ビジネスデザインアワード結果発表…インテリア加飾の可能性を広げる提案が最優秀賞を獲得

最優秀賞「『立体視・金属調印刷物』を唯一無二の素材にするための事業提案」
最優秀賞「『立体視・金属調印刷物』を唯一無二の素材にするための事業提案」全 5 枚
都内の中小企業とデザイナーやクリエイターが協働し、新しいビジネスの提案を競う「東京ビジネスデザインアワード」。その2018年度の最終審査と結果発表が1月31日、東京ミッドタウンで開催された。

最優秀賞を獲得した提案は「『立体視・金属調印刷物』を唯一無二の素材にするための事業提案」(提案者:今井裕平、林雄三、木村美智子、鈴木杏奈)。技光堂(板橋区)が持つ印刷技術で透明樹脂を立体的かつ本物の金属に見せ、これを事業展開するというものだ。

透明樹脂の裏面に印刷を施し、リアルな金属感やエンボス調の立体感を表現。また背面での発光を透過させることで情報表示パネルとして活用できる。住宅インテリアや家電製品、自動車をはじめとしたモビリティの加飾パネルなど幅広い展開が期待できるものだ。印刷なので木目や石目など他の表現も可能だが、今回は表示する情報の視認性を重視して金属調にしたという。

優秀賞は2点。GRASSE TOKYO(江東区)の「香りの魅力を楽しく学ぶプロダクトの提案」(提案者:清水覚、山根準、山根芽衣、安次嶺彩香)は、精油のブレンド技術を活用し、色ごとに異なった香りを持つ絵具を提案。公開されたプロトタイプはグリーンの色域に植物の香りを加えたもので、混色した際には香りも混ざり合い、新しい香りが生まれる。

もうひとつは東洋工業(江東区)の「灯りと香りで想いを伝えるアロマキャンドルプロダクト」(提案者:中村知美)。薄型キャンドルをポストカードサイズの専用パッケージに入れ、郵送できることでコミュニケーションツールとしての価値を持たせる提案だ。

このアワードは、都内の中小企業とクリエイターによる共創活動の活性化を目的とした、デザイン・事業提案コンペティション。東京都の主催で今回が7回目となる。まず中小企業が応募したさまざまなテーマについて、デザイン導入によるビジネス可能性を審査。その後、選定したテーマに対する提案を全国のクリエイターから募集するという流れでおこなわれている。

デザインの力でビジネスの可能性を拡大するという主旨のため、どちらかといえばBtoBの視点で審査が進められる本アワード。しかし廣田尚子審査委員長によれば、今回はBtoC要素の強い「香りの魅力を楽しく学ぶプロダクトの提案」のインパクトや新市場創出の可能性が大きいと評価され、最優秀賞に迫る評価となったという。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る