【ホンダ インサイト 新型試乗】1.5リットルエンジンの頼もしさ、じつはここが肝心…九島辰也

ホンダ インサイト 新型
ホンダ インサイト 新型全 12 枚

昨年末、3世代目となるホンダ『インサイト』が日本でリリースされた。環境車として北米で2019ワールドグリーンカーオブザイヤーにノミネートされたモデルである。スタイリングはご覧のようなセダンタイプ。5ドアハッチバックにも見えるが、『プリウス』あたりよりはずっとフォーマル感がある。フロントマスクに華美な化粧はなく、シンプルな造形に徹しているのも好印象だ。若干VW『パサート』にも似ているが。

【画像全12枚】

EVモードの時でさえ、軽快なハンドリング

ホンダ インサイト 新型ホンダ インサイト 新型

走らせての感想だが、まずボディ剛性が高いことに気づいた。フロアの剛性がそうだが、ファイアーウォールやバルクヘッドが曲げやねじれ剛性に効いている。高速道路でのレーンチェンジだとわかりやすい。ステアリングに対しての応答性がいい要因の一つになっているはずだ。

パッケージングもいい。IPU(インテリジェント・パワー・ユニット)をリアシート下に配置して空間を効率よく使っている。これでトランクルームを削られることはないし、トランクスルー機構も上手に使える。それにキャビンも広く思えた。フロントシートはもちろん、リアも足元が窮屈に感じることはない。

もちろん、i-MMDと呼ばれるホンダのハイブリッドシステムも悪くない。ホンダらしく“走りに振った”味付けだ。エンジンを駆動に使わないEVモードの時でさえ、軽快なハンドリングを見せる。この辺が高いボディ剛性や重量配分に優れたパッケージングにリンクしてくるところとなる。

エンジンフィーリングのさじ加減はさすが

ホンダ・インサイトEXホンダ・インサイトEX

それに1.5リットルのエンジンも頼もしい。考えてみれば、初代が1リットル、2世代目が1.3リットルだったのだから当然だが、じつはここが肝心。もはや「環境車だからこのくらい」、という忖度が効かない時代だけに、充電速度を含めエンジンの容量は重要となるからだ。しかもこのエンジン、直結ではなく充電時もいきなり回転数が上がらずリニアなフィーリングを出すようにセッティングされている。このさじ加減はさすがである。

そのほかで感じたのは、遮音性が高いことと乗り心地が比較的硬めなこと。乗り心地に関してはファーストインプレッションとしては許容するが、もっとロングドライブしてみないとこれ以上は言えない。いずれにせよ、『クラリティPHEV』以降、このパワートレーンの制御はワタクシにハマっている。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
おすすめ:★★★★

九島辰也|モータージャーナリスト
外資系広告会社から転身、自動車雑誌業界へ。「Car EX(世界文化社 刊)」副編集長、「アメリカンSUV(エイ出版社 刊)」編集長などを経験しフリーランスへ。その後メンズ誌「LEON(主婦と生活社 刊)」副編集長なども経験する。現在はモータージャーナリスト活動を中心に、ファッション、旅、サーフィンといった分野のコラムなどを執筆。また、クリエイティブプロデューサーとしても様々な商品にも関わっている。趣味はサーフィンとゴルフの"サーフ&ターフ"。 東京・自由が丘出身

《九島辰也》

九島辰也

九島辰也|モータージャーナリスト 外資系広告会社から転身、自動車雑誌業界へ。「Car EX(世界文化社 刊)」副編集長、「アメリカンSUV(エイ出版社 刊)」編集長などを経験しフリーランスへ。その後メンズ誌「LEON(主婦と生活社 刊)」副編集長なども経験する。現在はモータージャーナリスト活動を中心に、ファッション、旅、サーフィンといった分野のコラムなどを執筆。また、クリエイティブプロデューサーとしても様々な商品にも関わっている。趣味はサーフィンとゴルフの“サーフ&ターフ”。東京・自由が丘出身。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  4. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る