いすゞ瀬戸常務「増販効果がそのまま形に」…2018年4-12月期最高益更新で

いすゞ自動車 決算説明会
いすゞ自動車 決算説明会全 3 枚
いすゞ自動車が2月8日に発表した2018年度第3四半期(4~12月期)連結決算は海外を中心に販売が好調だったことから、本業のもうけを示す営業利益は前年同期比17.1%増の1441億円と過去最高を更新した。

売上高は同5.9%増の1兆5883億円とこちらも過去最高となった。いすゞの瀬戸貢一常務執行役員は同日、都内で開いた決算説明会で「為替それから経済変動のマイナスインパクトはあったが、採算改善活動で全部ではないがカバーできているので、増販効果がそのまま形になった状況」と総括した。

国内販売のうち小型トラックは同7.3%増の3万1070台と全需を上回る伸びを示したのに対し、
普通トラックは同9.2%減の2万542台と明暗を分けた。瀬戸常務は「国内の普通トラックのシェアを若干落としているが、足元の受注状況等を踏まえると、計画に沿った形で着地していくだろう」との見通しを示した。

一方の海外市場に関しては商用車が中国や中近東・アフリカ以外の地域で増加したほか、タイを中心としたピックアップトラックも同8.1%増と好調だった。「海外についても商用車、ピックアップトラックともに計画通り。産業用のエンジンも堅調ということで、いずれも増収の方向できている」と瀬戸常務は述べた。

そのうえで「市場に不透明感といったニュースもあるが、そうしたところを注視しながら、通期の見通しとしては前回上方修正した形を達成すべく、計画を変更せずにそのまま進みたいと考えている」とし、通期の業績予想は据え置いた。

いすゞは2018年度通期業績として売上高で前期比4.8%増の2兆1700億円、営業利益は同10.3%増の1840億円と、いずれも過去最高更新を見込んでいる。

いすゞは2018年度から始まった3年間の中期経営計画の中で、営業利益率を3か年の平均で9%にすることを目標のひとつに掲げている。2018年度の業績予想では8.5%にとどまる見通し。瀬戸常務は「先進技術対応ということで研究開発費が、ますます重くなっているものを負担しつつ、9%の利益率を確保するのは、それなりに高い角度だと認識している」と述べた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る