「ええやん、これ!」人気のトヨタ センチュリーGRMN....大阪オートメッセ2019

今回は後ろのスープラの引き立て役です!!センチュリーGRMN(黒い方)大阪オートメッセにも登場。
今回は後ろのスープラの引き立て役です!!センチュリーGRMN(黒い方)大阪オートメッセにも登場。全 9 枚

東京オートサロン2019に引き続き、大阪オートメッセ2019にも登場した黒いトヨタ『センチュリーGRMN』。トヨタブースの話題の中心は『GRスープラ』だ。センチュリーGRMNの説明担当者は、「センチュリーは前座、引き立て役ですね」と話す。

「今までアフターマーケット任せだった部分にもメーカーが意識して取り組む、と、投じた一石という意味では甲斐はありました。来場者の反響は大きく、『ええやん、これ!』『これ買えないの? いくら?』といった声を多数いただきました」

「正直、社の内外で賛否両論あります。そもそもセンチュリーでGRMNを設定してどうなのか、という話自体ありました。例えばパーツでは、エンブレムの位置も悩んだ末の結果です」。センチュリーのエンブレムとGRMNバッジ、これらのフロントグリルの中での「共存のさせ方」一つとっても、デザイナーがかなり思索した末にできたカタチなのだ

テールエンドにも、これまた賛否両論あったというリアスポイラーが装着されているが、これは『LF-A』も手掛けたトヨタの「カーボン職人氏」が手掛けた逸品だそう。グリルもアルミの削り出しをアルマイト加工した一点ものだ。パーツごとに金額を設定したら相当な金額になることは間違いないが、オールトヨタの想いで発案、トヨタが持つリソースを惜しみなく投入された「プライスレス」なセンチュリーなのだ。

ちなみに白い個体は主に首都圏地区で、黒のこの個体は愛知県エリアで、トヨタ自動車幹部の移動用に供されているという。「年初の恒例になっている交通安全祈願、今年はこれでお参りしてきたようです」。

このセンチュリーGRMNが思わぬ波及をもたらした。「実はナンバーが、2台とも『1867』です。これはトヨタグループの創始者、豊田佐吉の生まれた年なのですが、これを見たいくつかの会社の経営者が、自社のクルマのナンバーも創業年や創業者・経営者の生まれ年にしよう、と。企業の伝統・誇りがクルマに乗る。私たち自動車メーカーとしてはうれしいですね」とのこと。

「実は、他のメーカー系のカスタマイズ社の幹部が見て、ほめて頂けたのが、けっこう嬉しかったです」と、担当者が浮かべた笑みが印象的だった。

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る