住友ゴム、タイヤ販売増も構成悪化などで営業益15.3%減 2018年12月期決算

住友ゴム・ファルケン・ワイルドピークM/T01
住友ゴム・ファルケン・ワイルドピークM/T01全 2 枚

住友ゴム工業は2月13日、2018年12月期(2018年1-12月)の連結決算を発表。主力のタイヤ事業で販売構成の悪化や固定費、経費の増加等により営業利益は前期比15.3%減の571億円となった。

タイヤ事業の売上収益は前期比1.5%増の7680億円、事業利益は同12.2%減の512億円となった。国内新車用タイヤについては、自動車生産台数は前期並みの推移だったが、低燃費タイヤを中心とする高付加価値タイヤの拡販により販売数量が増加。売上収益は前年同期を上回った。国内市販用タイヤは、ダンロップ「エナセーブEC204」「ルマンV」やファルケン「AZENIS FK510」などの新商品が貢献し売上収益は前期を上回った。

海外新車用タイヤは、欧州、北米のほか、新興国で納入を拡大したこともあり、売上収益は前年同期を上回った。海外市販用タイヤは欧州で好調に推移したものの、中国での景気減速、中近東での政情不安に伴う消費の低迷等により販売数量は減少し、売上収益は前期を下回った。

そのほかゴルフ・テニス用品などのスポーツ事業も好調に推移。全体の売上収益は同1.9%増の8942億円となった。事業利益は同9.4%減の606億円、営業利益は同15.3%減の571億円。最終利益は新興国の通貨下落による為替影響に加えて、販売環境の悪化等に伴う南アフリカの製造・販売子会社に係るのれんの減損損失の計上もあり、同22.8%減の362億円と大幅な減益となった。

今期の業績見通しについては、売上収益9200億円(前期比2.9%増)、事業利益560億円(同7.7%減)、営業利益540億円(同5.5%減)、純利益340億円(同6.2%減)とした。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る