【ホンダ インサイト 新型試乗】乗る人の気もちに寄りそう走りに「あらあ、いいじゃない!」…岩貞るみこ

ホンダ インサイト 新型(左)と2代目(右)
ホンダ インサイト 新型(左)と2代目(右)全 8 枚

でかい女ですみません

1999年、初代『インサイト』が登場したときは二人乗りだった。あの当時は、世界的に燃費競争が繰り広げられていて、どのメーカーが市販車初のリッター100kmを果たすかでしのぎを削っていたように思う。かといって、二人乗りはないんじゃないの。それって技術者の自己満足じゃん、ユーザー無視だよねと、当時の私は吠えまくっていたものだ。

次に出た二代目。後部座席はついたものの、空力重視で屋根から後ろにかけてななめになったラインは、後部座席に座るときはルーフに頭ぶつけるし、いざ座ると身長170cmの私は頭が天井にぶつかるし、その状態でシートベルトをかけると腰骨にちゃんとかからないし、あー、これで事故ったら、シートベルトが腹に食い込み内臓損傷で死ぬなーと思ったものだ。ええ、でかい女ですみません。

そして三代目である。ホンダも腹をくくってセダンである。おかげで、後部座席はしっかりとした広さ。天井までも十分なスペースがあり、もちろん、シートベルトはきちんとかけられる(座る人がちゃんとつけないと効果はないけどね)。

乗ってみると「あらあ、いいじゃない!」

ホンダ インサイト 新型ホンダ インサイト 新型
ただ……スタイルがじじくさい。顔まわりは垢抜けを目指した形跡が感じられるけれど、がんばりすぎてちょっとイタい。私ごときにえらそうに言われても困るだろうが、ホンダの鬼門はデザインだと思う。新型車を試乗するときは、いつもわっくわくになるものだが、このクルマは食指が動かないというかなんというか。フェロモンゼロなのである。

しかし、乗ってみると印象は一変する。

あらあ、いいじゃない!

走りがとんでもなく素直でスムーズ。ハイブリッドだと調整がむずかしいブレーキも、止まる寸前まですーっと速度が一定に落ちて違和感がない。ハンドルはちょっと重めだけれど、逆に安定感があって心地いい。パワーの出方もいいし、気持ちよく走れるのである。

走行中にリクエストが一つあるとすれば、時速40kmほどで定速走行しているときに、ハンドルにごくごくこまかーなハイブリッドシステムの振動が伝わってくることだ。この速度域で走ることの多い、繊細な女性のみなさんが気にならなければいいのだけれど。

走りはだんぜんいい。このサイズのセダンに乗る人たちの気もちに寄りそう仕上がりで、とっても好感がもてる。あとは、いつものとおり、デザインだよね。やっぱり、ださくちゃ彼氏にしたくないんだもの。
ホンダ インサイト 新型ホンダ インサイト 新型

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、ノンフィクション作家として子どもたちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  3. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る