「ながら運転」が死亡事故につながる比率は2.1倍…2018年の交通事故の特徴

イメージ (AC)
イメージ (AC)全 4 枚

携帯電話やカーナビ操作など、ながら運転による交通事故のうち、死亡事故になる率が約2.1倍になることが警察庁の発表した「2018年における交通死亡事故の特徴」で明らかになった。

【画像全4枚】

携帯電話やカーナビを操作するなど、ながら運転による交通事故件数は2018年に2790件発生した。ながら運転ではない事故の死亡事故比率が0.73だったのに対して、ながら運転による死亡事故比率は1.51と、2.1倍だった。

2018年の交通死者数は前年比162人減少の3532だった。人口人口10万人当たり死者数も0.12マイナスの2.79と同様に減少傾向にある。ただ、高齢者の人口10万人当たり死者数は5.59人と、全年齢層の約2倍の水準で推移している。

交通事故死者数の状態別では、歩行中が1258人、自転車乗用中が1197人と全死者数の半数以上を占めている。このうち、約7割が高齢者で、うち約3分の2の高齢者に横断違反などの法令違反があった。

また、飲酒死亡事故件数は198人と、前年から6人減ったものの、依然として飲酒運転が後を絶たない。「飲酒あり」は「飲酒なし」に比べて死亡事故率が約8.3倍となる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 60fpsの超滑らか映像、“全部入り”純正ミラー交換型デジタルルームミラーが登場
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 次期『Sクラス』はこの顔? メルセデスベンツ『ビジョン・アイコニック』発表…大型2ドアクーペ提案
  5. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る