[カーオーディオ 製品選び]AV一体型ナビのサウンド機能分析

最近は、“ハイレゾ音源”を再生可能な「AV一体型ナビ」が増えて来た。
最近は、“ハイレゾ音源”を再生可能な「AV一体型ナビ」が増えて来た。全 1 枚

これからカーオーディオを始めてみようと思っている方、そしてすでに始めている方々に向けて製品選びの“傾向と対策”を解説している。現在は「メインユニット」について考えている。今回は、「AV一体型ナビ」のサウンド機能のトレンド分析をお伝えする。

さて、前回にも多少触れたが、昨今の「AV一体型ナビ」は特長が多様化している。基本的なナビ機能の成熟が進み、それ以外のところでいかに個性を発揮させるか、そこのところに注力されているモデルが増えているのだ。そんな流れの中、最近は「エンターテインメント」の部分で特長を出そうとするモデルが増加傾向にある。結果、クルマの中で音楽をより快適に、多彩に、そして良い音で楽しみたいと考えるドライバーにとっては、魅力的なモデルが増えている。

特に、普段から“ハイレゾ音源”を楽しんでいるドライバーにとっては嬉しい状況となってきた。これを再生可能な機種が増えているからだ。“ハイレゾ音源”を楽しんでいる方の多くは、ポータブルデジタルオーディオプレーヤー(DAP)や“ハイレゾ音源”を再生可能なスマホを車内に持ち込んで、ドライブ中でもそれを楽しめるようにしているのだが、車載機での再生が可能であれば使い勝手が向上する。選曲等々の操作は、メインユニット側で行えた方が断然便利だ。

また、音響パーツや音響回路にコストを掛けている機種も増えてきた。良い音で音楽を楽しめる「AV一体型ナビ」が欲しいと思ったときの選択肢は、なかなかに充実していると言っていい。

さらには、サウンドチューニング能力が高性能化しているモデルも増えている。ツィーターとミッドウーファーを個別にコントロールできる機種は少数派だが、フロント左右、リア左右のスピーカーに対して「タイムアライメント」をかけられる機種は少なくなく、「イコライザー」機能が優秀なモデルも存在している。

ただし、スタンダードグレードやベーシックグレードのモデルではそこまでを望めない場合が多い。音質性能が高いモデルが欲しいとなると、それなりのグレードのモデルの中からチョイスする必要が出てくる。

今回はここまでとさせていただく。次回は「ハイエンド」クラスの「AV一体型ナビ」について解説する。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.8「メインユニット編」その5 AV一体型ナビのサウンド機能分析

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る