【インディアン スカウト 試乗】由緒正しき血統が生んだ、死角なき完成度に驚く…青木タカオ

インディアン スカウト
インディアン スカウト全 21 枚

はやっ! 思わず呟いてしまう。発進加速から力強く、ダッシュが強烈なほどに鋭い。

【画像全21枚】

アメリカンクルーザーはフィーリング重視でノンビリしたもの、そう決めつけているとこの動力性能の高さに驚いてしまうだろう。感覚的にはネイキッドスポーツに乗っているような身のこなしの軽さだ。

高性能なDOHC4バルブVツインエンジン

インディアン スカウトインディアン スカウト
搭載するエンジンは排気量1133ccの水冷60度Vツインで、なんとDOHC4バルブ。ボア×ストロークも99×73.6mmのショートストローク設計。どうりで、高回転域まで引っ張り上げても伸びがいい。吸気も上方から直線的にダイレクトな経路を確保し高効率なダウンドラフト方式で、最高出力は94PSにも達する。最大トルク97.7Nmは6000rpmで発揮するが、レブリミットが効く8300rpmまで粘り強く力を絞り出していく。

直打式の吸排気バルブ、フラットな形状のピストンヘッド、オイル噴射式ピストンクーラー、ライド・バイ・ワイヤーで制御するφ60mmのシングルスロットルボディなど、そのパワーユニットには死角が見当たらない。それもそのはずで、現行インディアンはアメリカ・ポラリス社の資本下にあり、スノーモービルや四輪バギーなどで培われた技術がふんだんに用いられ、モーターカンパニーとしての信頼や実績は充分すぎる。

由緒正しき血統、スカウト

インディアン スカウトインディアン スカウト
インディアンは1901年に米国初のモーターサイクルを発売し、長い間ハーレーダビッドソンとライバル関係にあった。「スカウト」はレースでも輝かしい成績を収めてきた由緒正しき血統で、1937年の第1回デイトナ200で優勝したのは「スポーツスカウト」であったし、48年に新コースで開催されたデイトナ200でも勝利するなど、その名を歴史に残してきた。

しかし戦後から続いた販売不振により、1953年にスプリングフィールドでの生産を終了してしまうと、複雑に絡み合った商標権の問題によって復活への道のりは難航が続く。ポラリス・インダストリーズ社による経営体制となったのは2011年で、現在はまたフラットトラック全米選手権にファクトリーチーム「Wrecking Crew」が復帰し、2017~18年シーズンを連覇中。レースの世界でまた、その高い技術力をアピールしている。

クルーザーとは思えぬ高い旋回力

インディアン スカウトインディアン スカウト
話しは少し逸れたが、現行スカウトはその元気溌剌としたエンジンに見合うようシャシーも強度が高く、アルミ製のメインフレームはスピードレンジが上がってもよれる気配が一切なく、特にネック周辺のカッチリとした剛性感が乗り手に安心感をもたらす。

前後サスペンションもしなやかに動き路面追従性に優れるが、荷重がかったときには踏ん張りが効いてコシがあるから、コーナーをアグレシッブに攻め込んでも車体は落ち着いたまま。ホイール径は前後16インチでハンドリングはクイックなもの。コーナーでは素直に車体が寝ていくし、キャスター角が29度と寝て前輪は遠くにあるもののフロントの接地感がしっかりあり、バンク中も安定感が高い。

ノンビリ走っても心地良い

インディアン スカウトインディアン スカウト
試乗は一足先に春を迎えようとしている南房総でおこなったが、前半はそのスポーティさに酔いしれて、ついついペースが上がりがちになってしまった。両足を前に投げ出すリラックスしたライディングポジションで、美しい海外を眺めつつ低い回転域だけを使ってノンビリ走ると、これがまた心地がいいことにすぐ気付く。

鼓動がダイレクトに伝わってくるのは、エンジンがフレームにリジッドマウントされているからで、容赦なくVツインならではの不等間隔爆発が乗り手のカラダを突き上げてくる。ハンドルやステップに不快な微振動が出ないのは、1軸バランサーを内蔵しているため。ネイキッドスポーツみたいと冒頭で言ったが、スカウトはクルーザーとしての資質も忘れていないのだ。

つまり、現代的なスポーティさと奥深きテイスティさを両立し、どんなシーンでも、幅広いユーザーが楽しめるモデルとなっている。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
コンフォート:★★★★
足着き:★★★★
オススメ度:★★★★

青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。自らのモトクロスレース活動や、多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. ランクル最小モデル登場!トヨタ『ランドクルーザーFJ』世界初公開、日本発売は2026年央頃に
  4. BYDが軽自動車市場に参入、EVプロトタイプ初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. どうやって駅構内に運んだ?『クロスビー』改良新型のJR浜松駅搬入の裏側をスズキが公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る