[取り付け方で音が変わる]外部パワーアンプの電源確保

パワーアンプの一例(シンフォニ/クワトロリゴ・アレグロ)。
パワーアンプの一例(シンフォニ/クワトロリゴ・アレグロ)。全 1 枚

カーオーディオ製品の取り付けにまつわるセオリー等々を、全方位的に解説している当コーナー。前回からは新たな章に突入し、「外部パワーアンプ」についての解説を開始した。今回は、これを快調に動かすための最重要項目である“電源確保”に焦点を当て考察していく。

さて、カーオーディオの「外部パワーアンプ」は、他の電装品に比べて電気の消費量がなかなかに多い。なので、電源確保は車両のメインバッテリーから直接引き込むのが通例となっている。一般的な電装品の場合はシガーソケットから電気が供給されることが多いが、「外部パワーアンプ」でそのような方式が推奨されることはほぼない。さらにいえば、ヒューズボックスから分岐させたり、メインユニット裏から分岐させたりというやり方がされることもほぼない。

音質面から考えても、電源を安定的に供給できるか否かは非常に重要だ。せっかく費用を投入して「外部パワーアンプ」を導入するのだから、その能力を100%引き出せなければもったいない。それもありカーオーディオ・プロショップで取り付けが行われる場合はほぼ100%、メインバッテリーから直接電源が取られることとなる。

なお、電源をバッテリーから直接引っ張るこのやり方は、カーオーディオの世界では通常、“バッ直”と呼ばれている。

で、“バッ直”を行う際にはさまざまなことがケアされることとなるのだが、まず問題となるのは「エンジンルームと車室内との境目のどこを通すか」だ。

もっともスタンダードな方法は、鉄板にあらかじめ穴が開けられている場所を活用することである。通常そういった場所にはゴムパーツが取り付けられているのだが、そこならば比較的に簡単に穴を開けられる。

しかし、その場所が操作ペダル類の近くだとしたらケーブルを引き込む場所としては適切ではない。さらには、エンジンルーム内でのケーブルの通り道が熱を持つ部分の近くになっても上手くない。つまり、作業性よりも安全性を考えて引き込む場所を決めなければならない、というわけなのだ。

結果、既存の穴が使えないとなった場合には、安全性の高い場所に狙いを定めて鉄板に穴を開けるという作業が敢行されることになる。その手間が生じても、最優先されるのは“安全性”なのである。

今回はここまでとさせていただく。次回も「外部パワーアンプ」の“電源確保”に関することについて考察していく。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part5 外部パワーアンプ編 その2「電源確保について」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 日産、2025年の「NISMO Festival」中止…「例年通りの開催が難しいと判断」
  5. ルノー日産三菱、仏ドゥエー工場でEV共同プロジェクト推進…次期『エクリプス クロス』開発・生産へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る