日産とセイコーマート、災害時におけるEVを活用した電力供給で協定締結

セコマと日産自動車、災害時における電力供給に関する協定を締結
セコマと日産自動車、災害時における電力供給に関する協定を締結全 8 枚

北海道でコンビニエンスストアのセイコーマートを運営するセコマと日産自動車および北海道内の日産販売会社7社は27日、「災害時における電気自動車(EV)からの電力供給に関する協定」を締結したと発表した。

今回の協定では、セイコーマート店舗に配備した「Vehicle to Home」(EVからの給電を行う機器)を活用し、購入したEV、日産『リーフe+』や、日産販売会社が貸与するEVの電力を災害による停電時の電源として活用し、店舗営業を継続させることで被災者を支援する。また日産自動車は、災害等により停電が発生した際に、日産販売会社店舗で試乗車として配備しているEVをセイコーマートに無償で貸与し、継続して電力が供給できる体制を整える。

昨年9月6日の平成30年北海道胆振東部地震では、最大震度7を観測し、道内全域で甚大な被害が発生。さらに、地震による大規模停電により、道民の生活や道内企業の活動に大きな影響を及ぼした。

セイコーマートは、地震発生による停電時に、災害用に配備していた非常用電源キットを活用し、自動車のシガーソケットからの電源で店舗のPOSレジ等へ電気を供給することで、道内1100店舗中約1050店で営業し、被災者への物資提供を継続。また店内調理ではガス炊飯釜でご飯を炊き、おにぎりを提供し続けた。しかし、その裏で、シガーソケットだけでは、冷蔵庫、冷凍庫の電力を賄うことはできなかったという。

一方、日産自動車は地震発生の2日後、ガソリンの供給が不足している自治体へ「リーフ」2台を貸し出し、非常用電源やガソリン車に代わる移動車として活用された。また、道内の日産販売会社は、停電が解消され次第、店舗に配備している急速充電器を稼働させ、その稼働状況を公開し、ユーザーのEVへの電力供給を行った。また、リーフと共にVehicle to Homeを導入している家庭では、リーフからの給電により、停電時も電力を使用できたため安心感にもつながった。

セコマと日産は、災害発生時の被災者支援や復興の重要性、企業としての事業継続計画(BCP)の強化が必要であるという思いが一致し、停電時の電力供給体制を確立し、道民に継続した支援を提供できるよう協定を結んだ。今回の防災協定締結の第1弾として、札幌市内のセイコーマート厚別西2条店を本協定のモデル店舗とし、日産リーフe+とVehicle to Homeを配備。災害発生時には、市内の日産販売会社よりリーフ1台を同店舗に無償貸与し、停電時の電力源としての運用を検証する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
  5. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る