ヤマハ発動機×富士通、セーリング470級の帆走性能向上に向けた実証実験開始 IoTを活用

チューニング項目例
チューニング項目例全 2 枚

ヤマハ発動機と富士通は、IoTを活用したセーリング470級の帆走性能向上に向けた実証実験を3月13日から4月30日の間、静岡県・浜名湖で実施すると発表した。

【画像全2枚】

セーリング470級は、全長470cmの2人乗り小型ヨットを操るセーリング競技。現在、国際470協会の審査によってライセンスを付与されたヤマハ発動機を含む2社が国内で艇体を生産している。470級ヨットの設計・建造規格は厳格に定められており、その限られた許容範囲の中で、いかに帆走性能を向上させるか、艇体、セール、マストなどヨットを構成する様々なチューニングが開発上の最重要課題となっている。

実証実験の目的は、チューニングや選手の動作が帆走性能に及ぼす影響を明らかにし、セーリング時の風速、波浪など海上の状況や選手の体格に応じた最適なチューニングを導き出すこと。ヤマハ発動機製の470級ヨットの艇体に、富士通が開発した艇体の姿勢を計測する9軸センサー(加速度、ジャイロスコープ、地磁気)と艇速や位置・針路を計測するGPSセンサーを搭載した装置を取り付け、帆走中にセンシングしたデータを収集し、富士通のクラウドサービスで解析することで、艇体の速度や針路、姿勢などを可視化する。また、ヤマハ発動機によって取り付けられた470級ヨットのラダー(舵板)にかかる力を測定する応力センサーからのデータと、伴走する計測艇に取り付けられた風向風速センサーによって得られた海上の風向きと風速のデータを富士通のクラウドに記録。これらデータを統合し、アプリケーション上に表示された解析結果をもとに、チューニングと選手の動作ごとのセーリングパフォーマンスとの相関関係を分析する。

両社は、今回の実証実験を含めた活動の名称を「プロジェクト 470 セーリング アナリシス」とし、取り組みを推進。ヨットの挙動のほか、選手によって動かされるセールの動きや選手の身体の動きのデータなども取得していく予定だ。また、ヤマハ発動機は、実証実験により得られた知見やノウハウを活かし、最高の帆走性能を実現する470級ヨットの開発とセーリングパフォーマンスのさらなる向上を目指す。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  2. コックピット見えた! 2027年型ポルシェ『718ケイマンEV』、衝撃の価格も発覚
  3. ネオレトロ戦国時代!? 新型スズキ『GSX-8T/8TT』モビショーでの公開に、「いい意味でスズキっぽくない」「まさしく温故知新」など注目
  4. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  5. ホンダ『S2000』にスーパーチャージャー、老舗JDMチューナーが580馬力にカスタム…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る