KTCのトレサスで細部から浸透する自動車整備IoT…IAAE 2019

トラサスシリーズの展示
トラサスシリーズの展示全 14 枚

京都機械工具(KTC)のブースは、おなじみのネプロスなどレンチ以外に、フィルターレンチ、クリップクランププライヤ、オイルドレーナー、各種エアツール、ツールボックス、さまざまな工具がならぶ。ツールマニアはごはん3杯いける感じだ。(IAAE 2019)

展示の中でKTCが力を入れているのは、トルク管理だ。正しい締め付けトルクの管理には、まず各部の機構精度が高いラチェットレンチがなくては話にならない。その上で計測部の精度や性能が生きる。さらに安定した整備品質を保つには、計測のデジタル化も重要だ。

一般的に、離散量であるデジタルは丸め誤差が不可避だが、センサー精度の向上により、事実上、アナログ計器の読み取り誤差よりデジタルのほうが間違いが少なくなっている。そんなわけで、KTCの計測工具もデジタル化が進む。定番のデジラチェ、PCにデータ転送可能はメモクル、そして手持ちの工具をトルクレンチにできるトルクルがラインナップされている。

今回は、トルクレンチ以外にタイヤデプスゲージとブレーキパッドゲージがいっしょに展示されていた。これらは、メモクル、トルクルと同様に、デジタル計測だけでなくPCやタブレット、スマートフォンなどに計測データを送信できる。KTCでは、トルクルやメモクルなどIoT機器としてデータをPCやクラウドに連携可能な工具を「トレサス」(TRASAS:Traceable sensing and analysis system)という統一ブランドで呼んでいる。

タイヤの残溝とパッドの残りは、車検作業に欠かせない計測項目だ。これらが自動的に記録に残せるわけだ。

通常は、専用アプリにデータを飛ばして表示を確認したり、記録したりすることになる。整備記録に転記する必要があるが、データそのものは汎用的なフォーマットなので、PCアプリケーションや既存システムとの連携もそれほど難しくない。すでに「タジマ」の整備記録アプリケーション(一新多助)は、KTCのタイヤデプスゲージとブレーキパッドゲージのデータを直接受け取ることができる。

自動車整備も着実にIoTが浸透しているようだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  2. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  3. 極限の軽量ホイール革命!レイズ ボルクレーシング『CE28N-plus SL』が示す究極の走行性能PR
  4. VW『T-Roc』新型、全車マイルドハイブリッドに…全長120mm拡大で快適性向上
  5. 台風や秋雨対策に、大型サイドミラー対応の超撥水ガラスコート「ゼロワイパー」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る